話型との関係とは? わかりやすく解説

話型との関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 21:32 UTC 版)

民間文芸のモチーフ索引」の記事における「話型との関係」の解説

原理のうえでは、このモチーフ(話素)を組み合わせることで説話成立する。このことは、ジャン・ハロルド・ブルンヴァンも『モチーフ索引』の説明述べている。日本でも例え樋口淳(専修大学教授)が、モチーフあつまりエピソード(ないしシーケンス)、その集まり話型である、と分析する。 この考え前駆者としてロシア比較研究草分けアレクサンドル・ヴェセロフスキー(英語版)が挙げられるが、ヴェセロフスキーは物語の筋プロット)とはモチーフ複合クラスター)であると説いている。 トンプソンも、『民間説話』の数か所で"モチーフ複合 (cluster of motifs)"という成句使っている。ただ、場合によっては"モチーフ複合"は、話筋にみえて実際は"勇士冒険譚枠組み"(枠物語にすぎないであって、そのの内に(真正の)物語入れ子になっていることがあるとも注意喚起しており、じっさい、その陥穽に陥っている学者もいると批判する

※この「話型との関係」の解説は、「民間文芸のモチーフ索引」の解説の一部です。
「話型との関係」を含む「民間文芸のモチーフ索引」の記事については、「民間文芸のモチーフ索引」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「話型との関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「話型との関係」の関連用語

1
4% |||||

話型との関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



話型との関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの民間文芸のモチーフ索引 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS