詮舜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 詮舜の意味・解説 

詮舜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/05 04:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
詮舜
天文9年 - 慶長5年2月19日
1540年 - 1600年4月2日
詮舜
宗旨 天台宗
寺院 芦浦観音寺
詮運
弟子 朝賢(甥)

詮舜(せんしゅん)は、安土桃山時代天台宗の僧侶。阿闍梨芦浦観音寺9世住持。俗姓は西川氏。

生涯

近江国滋賀郡四家に数えられる西川氏の出身で、父の名は西川光綱、母は津守氏。西川氏は足利義政に仕えた観音寺第6世秀範以来、観音寺に仕えつつ住持を独占して排出する一族であった。叔父の7世慶順の代には織田信長に仕え、兄の8世賢珍は織田氏、ついで豊臣秀吉に仕えた。

比叡山延暦寺西塔北谷の正教坊詮運に師事。天正11年(1583年)信長の比叡山焼き討ちによって荒廃していた延暦寺の根本中堂を始め、日吉社二宮社本殿や堂舎・僧坊の再建に尽力し、寺領を比叡山に寄進してその再興を助ける。賢珍は天正17年(1589年)に示寂し、その後継として観音寺を継ぐ。詮舜は兄に引き続き秀吉に仕え、その寺領を安堵される。また近江国内の蔵入地3万8000余石の代官琵琶湖の湖上船奉行を任されている。文禄元年(1593年文禄の役の際には秀吉に随行し、琵琶湖の水主を率いて肥前名護屋城に在陣した。

秀吉没後の慶長5年(1600年)に没。墓所は比叡山西塔の北谷。その跡は甥の朝賢が継ぐ。直後に起きた関ヶ原の戦いより先は徳川家康に従い、寺領550余石の安堵を受けている。また湖上船奉行も17世紀後期まで代々継承した。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「詮舜」の関連用語

詮舜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



詮舜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの詮舜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS