許敬民とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 許敬民の意味・解説 

許敬民

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/28 13:31 UTC 版)

許 敬民(ホ・ギョンミン)
Hur Kyeong-Min
KTウィズ #13
2016年の許敬民
基本情報
国籍  大韓民国
出身地 光州広域市
生年月日 (1990-08-26) 1990年8月26日(34歳)
身長
体重
176 cm
69 kg
選手情報
投球・打席 右投右打
ポジション 三塁手 遊撃手 二塁手
プロ入り 2009年 2次ドラフト1巡目
初出場 KBO/ 2012年4月8日
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
国際大会
代表チーム 大韓民国
五輪 2021年
WBC 2017年
プレミア12 2015年2019年
獲得メダル
韓国
WBSCプレミア12
2015 野球
2019 野球
ホ・ギョンミン
各種表記
ハングル 허경민
漢字 許敬民
発音: ホギョンミン
日本語読み: きょ・けいみん
RR式 Heo Gyeong-min
英語表記: Hur Kyeong-Min
テンプレートを表示

許 敬民(ホ・ギョンミン、朝鮮語: 허경민1990年8月26日 - )は、大韓民国光州広域市出身のプロ野球選手内野手)。

経歴

アマチュア時代の2008年に第23回世界青少年野球選手権大会に参加した。

2009年に斗山べアーズから指名を受けてプロ入りするも、翌年に兵役遂行のため警察野球団に入団する。

2011年の秋に除隊されると、翌年は開幕エントリーに入り4月8日のネクセン・ヒーローズ戦でプロ初出場を果たした。

2012年は主に遊撃手として出場を続けたが、後半になると打撃不振に陥りやがて金宰鎬が台頭してきたことによってレギュラーの座を奪われた。また同年のプレーオフでは打席には立てなかったが3・4戦目に代走として起用され2得点を記録した。

2013年以降は李沅錫らと併用で三塁手として起用されるようになる。同年9月22日の起亜タイガース戦ではプロ初ホームランを記録した。また、ポストシーズンでは通算12打数4安打1四球1死球1盗塁1得点、打率&長打率.333,出塁率.429を記録した。そして2013年のオフには背番号を入団時からつけていた6から13に変更した。

2014年5月25日のハンファ・イーグルス戦では5打数4安打1打点1得点を記録し、3塁打、2塁打、単打の全てを打った。ホームランが出ればサイクルヒットを達成できたが、6回の打席はレフトフライに終わった。

2015年は開幕当初こそ内野の控えだったが、ザック・ラッツの戦力外や崔周煥の不振でチャンスを掴むと、1番打者に定着した。8月6日のネクセン戦ではシーズン初のホームランを打ち、ヒーローインタビューを受けた。さらに9月18日にはショートで先発出場した1回に三重殺(삼중살、トリプルプレー)を記録した(打者はヤマイコ・ナバーロ[1]

同年のポストシーズンは10月10日から10月31日までの全ての試合に出場した。プレーオフ3戦目と韓国シリーズ朝鮮語版5戦目を除く全ての試合で安打を打ち、合計23安打を記録すると同時にチームのポストシーズン最多安打新記録を打ち立てた[2]。 この活躍は斗山の14年ぶりの韓国シリーズ優勝に大きく貢献した。

オフの11月に開催された第1回WBSCプレミア12には肘を故障した朴錫珉の代役として韓国代表に選出された。[3]

2016年は7月16日のオールスターゲームで行われたイベントの「バント王」では23点を記録し、その日参加した選手のうち最も高い点をあげた[4]。また、シーズン終了後には2017年WBC最終エントリーに選ばれた。

同年もまたポストシーズンで活躍。韓国シリーズ朝鮮語版1戦目では3安打と好走塁(無死1・2塁で、許敬民は2塁走者。左中間に飛んだ打球を肩が弱い李鍾旭が捕球したのを見て3塁に進塁。そして相手投手の林昶暋に満塁策を取らせ、呉載元のサヨナラ犠飛で生還した)で勝利に貢献する、3戦目では3打点を記録、4戦目では逆転の2点タイムリー2塁打を打った。


2018年は主に1番打者として出場、三塁手部門のゴールデングラブ賞を獲得した。

2019年のレギュラーシーズン最終戦で、勝てば優勝となる10月1日のNCダイノス戦では3点ビハインドの8回裏2死2・3塁で打席入りし、2点タイムリーを打った。直後に金仁泰がタイムリースリーベースを打ったため自身も生還して同点に追いつき、最後は9回に味方がサヨナラ勝ちを決めて斗山はレギュラーシーズン連覇を達成した[5]

オフの11月に開催された第2回WBSCプレミア12韓国代表に選出された。

2020年4月29日のオープン戦LGツインズ戦には2年ぶりとなる遊撃手として先発出場した。

シーズンオフにFAを申請し、7年総額最大85億ウォン(5年目以降は選手オプション)で斗山と再契約した[6]

2021年も開幕エントリーに含まれ、4月17日の対LGツインズ戦で安打を打ったことにより史上105人目の通算1000本安打記録を達成した。その後もチームのリードオフマンとして安定した成績を残し続け、東京オリンピック国家代表メンバーに朴健祐と共に抜擢された[7]

2023 ワールド・ベースボール・クラシック韓国代表の予備エントリーに選ばれるが、負傷により辞退した[8]

2024年シーズン終了後、2回目のFAを行使、KTウィズと契約した[9]

詳細情報

年度別打撃成績

















































O
P
S
2012 斗山 92 173 154 28 41 8 0 0 49 14 9 8 6 1 7 0 5 17 7 .266 .317 .318 .635
2013 75 276 228 35 68 9 1 1 82 25 14 4 7 5 27 0 9 14 7 .298 .387 .360 .747
2014 105 233 198 33 49 8 1 0 59 10 6 4 6 2 21 0 6 21 7 .247 .335 .298 .633
2015 117 453 404 64 128 20 2 1 155 41 8 3 8 3 31 0 7 42 11 .317 .373 .384 .757
2016 144 609 538 96 154 24 4 7 207 81 6 6 6 2 49 1 14 58 14 .286 .360 .385 .745
2017 130 422 369 50 95 22 1 3 128 40 8 4 12 2 29 0 10 48 15 .257 .327 .347 .674
2018 133 577 516 85 167 30 5 10 237 79 20 4 5 8 32 0 16 52 15 .324 .376 .459 .835
2019 133 540 475 71 137 25 1 4 176 60 11 5 3 11 34 2 17 36 16 .288 .350 .371 .721
2020 117 487 437 70 145 25 1 7 193 58 14 6 3 7 35 2 5 28 10 .332 .382 .442 .824
2021 136 518 468 61 130 24 1 5 171 59 5 7 3 3 36 1 8 35 21 .278 .338 .365 .703
2022 121 493 432 59 125 23 0 8 172 60 10 3 2 7 36 3 16 40 12 .289 .360 .398 .758
2023 130 475 429 44 115 23 1 7 161 48 9 3 0 5 35 3 6 26 6 .268 .328 .375 .703
2024 115 477 417 69 129 28 0 7 178 61 5 1 0 6 36 0 18 25 8 .309 .384 .427 .811
KBO:13年 1548 5733 5065 765 1483 269 18 60 1968 636 125 58 61 62 408 12 137 442 149 .293 .358 .389 .747
  • 2024年度シーズン終了時
  • 太字はリーグ最高

背番号

  • 40 (2009年)
  • 6 (2012年 - 2013年)
  • 13 (2014年 - )

代表歴

記録

初記録

脚注



このページでは「ウィキペディア」から許敬民を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から許敬民を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から許敬民 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「許敬民」の関連用語

許敬民のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



許敬民のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの許敬民 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS