計量を目的とするもの
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 14:48 UTC 版)
計量に用いられるピペットとしては、ホールピペット、メスピペット、マイクロピペット、エアークッション式ピペット、ポジティブディスプレイスメント式ピペットなどが挙げられる。計量に使用されるホールピペットやメスピペットは元来口で吸引するように作られているので、誤飲を防ぐ意味でもかなり管部が長い。毒物などを扱う際には安全ピペッターを付けて使用することが推奨される。 マイクロピペットはマイクロリットル単位の微量の液体を量り取るピペットであり、生化学の実験などでよく用いられる。ガラス毛細管によるものが古典的であるが機械式のピストン(手動と電動のものがある)で空気を出し入れし、先端に取り付けたポリプロピレン製の管(チップ)に液体を吸い込むタイプがよく用いられる。これはダイヤルなどによって1回の操作で出し入れする体積を変えることができ、代表的なものとしてギルソン社の「ピペットマン」などがある。この種のピペットはピペッターと呼称されることもある。
※この「計量を目的とするもの」の解説は、「ピペット」の解説の一部です。
「計量を目的とするもの」を含む「ピペット」の記事については、「ピペット」の概要を参照ください。
- 計量を目的とするもののページへのリンク