計算理論とは? わかりやすく解説

計算理論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/31 03:06 UTC 版)

モンテカルロ法」の記事における「計算理論」の解説

計算理論の分野において、モンテカルロ法とは誤答する確率の上界が与えられる乱択アルゴリズムランダム・アルゴリズム)と定義される一例として素数判定問題におけるミラー-ラビン素数判定法がある。このアルゴリズム与えられ数値素数場合確実に Yes と答えるが、合成数場合非常に少ない確率ではあるが No と答えるべきところを Yes と答え場合がある。一般にモンテカルロ法独立な乱択を用いて繰り返し実行時間犠牲にすれば誤答する確率いくらでも小さくすることができる。またモンテカルロ法中でも任意の入力に対して最大時間計算量の上界が入力サイズ多項式与えられるものを効率的モンテカルロ法という。 なお、これとは対照的に理論上必ずしも終了するとは限らないが、もし答え得られれば必ず正し乱択アルゴリズムラスベガス法と呼ぶ。 計算複雑性理論では、確率的チューリング機械によるモデル化によってモンテカルロ法用いて解決できる問題クラスいくつか定義している。代表的なところでは RPBPPPP などがある。これらのクラスと P や NP との関連性解明していくことによって、モンテカルロ法のようにランダム性を含むアルゴリズムによって解ける問題範囲拡大しているのか(P ≠ BPP なのか)、それとも単に決定的アルゴリズム解ける問題多項式時間次数減らしているだけなのか(P=BPP なのか)は計算複雑性理論における主要課題1つである。現在、NPPPRPNPであることは解っているが BPPNPとの関係は解っていない。

※この「計算理論」の解説は、「モンテカルロ法」の解説の一部です。
「計算理論」を含む「モンテカルロ法」の記事については、「モンテカルロ法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「計算理論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から計算理論を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から計算理論を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から計算理論 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「計算理論」の関連用語

計算理論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



計算理論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモンテカルロ法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS