計算理論などにおける一進法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 計算理論などにおける一進法の意味・解説 

計算理論などにおける一進法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 13:56 UTC 版)

一進法」の記事における「計算理論などにおける一進法」の解説

一進法には、計算理論において計算量を「人工的に」減らすため、などといった応用がある。例として、自然数素因数分解問題入力二進法与えられる場合には、入力長 n の多項式時間では実行不可能だ考えられている(素因数分解仮定)。しかし、入力一進法与えられるならば、入力長の多項式時間実行するのは容易である(エラトステネスの篩で十分)。二進法での入力長 n は入力の数 N の対数 log N比例するが、一進法での入力長は入力の数 N それ自身比例するからである。 他にもコンピュータ科学などには多く応用がある。たとえば、チューリングマシン初歩的な例題などでは、テープ上に数字並べてそれを位取り記数法で扱うのは相当に煩雑であるが、一進法であれば「右に進んでいって1があれば0に書き換えて、今度は左に進む」といったような手順簡単に扱うことができる。

※この「計算理論などにおける一進法」の解説は、「一進法」の解説の一部です。
「計算理論などにおける一進法」を含む「一進法」の記事については、「一進法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「計算理論などにおける一進法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「計算理論などにおける一進法」の関連用語

1
12% |||||

計算理論などにおける一進法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



計算理論などにおける一進法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの一進法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS