角田光男 (児童文学作家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 角田光男 (児童文学作家)の意味・解説 

角田光男 (児童文学作家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/30 05:52 UTC 版)

角田 光男(かくた みつお、1924年4月11日 - )は、日本児童文学作家

来歴・人物

新潟県新津市(現:新潟市秋葉区)出身。高等小学校卒。独学で小学校教員となり、1964年上京、文筆生活にはいる。1972年地すべりの町に生きる人々を描いた『よみがえれ大地』(で注目される[1]

著書

  • 『日本海漂流隊』(大石哲路絵、幼年童話会) 1960
  • 『あおいめすすめあかいめとまれ』(野々口重画、教育画劇) 1964
  • 『おくちのわるもの』(江守賢治校閲、水沢研画、教育画劇) 1965
  • 『まるはなてんぐとながはなてんぐ』(田島征三絵、実業之日本社) 1966、のち福田庄助絵で偕成社文庫
  • 『やぶれだいこ鬼だいこ』(田島征三絵、実業之日本社) 1969、のち福田庄助絵で偕成社文庫
  • 『戦場と日本の武士』(斉藤博之絵、千代田書房、子どものための文化財ものがたり) 1970
  • 『森の子村の子キツネの子』(小坂しげる画、大日本図書) 1970
  • 『三人のちびっこ百姓』(水沢研絵、毎日新聞社) 1971
  • ノーベル』(潮出版社、ポケット偉人伝) 1971
  • 『ゆめを買ったひと』(池田仙三郎絵、さ・え・ら書房、民話の絵本) 1971
  • 『つむじまがりへそまがり』(井口文秀絵、国土社) 1972
  • 『友よまたいつの日に』(飯野紀雄絵、新日本出版) 1972
  • 『にのみやきんじろう(二宮尊徳)』(田代三善絵、小峰書店、幼年伝記ものがたり) 1972
  • 『よみがえれ大地』(北島新平絵、偕成社) 1972
  • 『怪獣の出る村』(北島新平画、金の星社) 1973
  • 『のぐちひでよ(野口英世)』(新井五郎絵、日本書房、二十世紀幼年文庫 1973
  • 『がんばれあわしままる』(市川禎男絵、金の星社) 1974
  • 『太郎カラスの城』(北島新平画、金の星社) 1974
  • 『いななけ春風号』(かみやしん絵、ポプラ社) 1975
  • 『オッチョとチョコと赤いくつ』(箕田源二郎絵、小峰書店) 1976
  • 『ひびけおにだいこ』(藤島生子絵、国土社) 1976
  • 『ごろちゃんありとまほう アリとチョウのたすけあい』(清水耕蔵画、小学館) 1977
  • 豊田佐吉』(中山正美絵、主婦の友社、少年少女世界伝記全集 ) 1977
  • 『走れぼくらの自転車』(山本まつ子絵、小峰書店) 1978
  • 『ぼっちと千太と太郎鬼』(斎藤博之絵、偕成社) 1978
  • 『浅間火の山鬼の山』(小林与志絵、小峰書店) 1979
  • 『ねこがかいたえほん』(和歌山静子絵、大日本図書) 1979
  • 『ゆきこんこんや』(伊藤展安絵、太平出版社) 1979
  • 『雪の花のひらく音』(太田大八絵、大日本図書) 1979
  • 『雪ん子の花よめさん』(こさかしげる絵、国土社) 1980
  • 『放送部ただいま戦国時代』(林夏介絵、偕成社) 1981
  • 『ぼく、ウシになりたい』(高畠純絵、太平出版社) 1981
  • 『ぼくは落っこち新聞記者』(西村郁雄絵、PHP研究所) 1981
  • 『アッコ先生の宿題』(林夏介絵、学校図書) 1983
  • 『北風にうたおう』(石倉欣二画、小学館) 1983
  • 良寛』(伊勢田邦貴絵、小学館、世界の伝記 国際カラー版) 1983
  • 『ブルの純ちゃん1等賞』(水沢研絵、小峰書店) 1984
  • 『大そうどうねこの家出事件』(水沢研絵、国土社) 1985
  • 『勉強のしかた大研究』(林夏介絵、偕成社) 1985
  • 『おかし屋けんちゃん1等賞』(水沢研絵、小峰書店) 1986
  • 『オール5にちょう戦』(林夏介絵、偕成社) 1986
  • 『おしゃべりな天使たちの教室』(小林和子絵、ひさかたチャイルド) 1987
  • 『すてごサウルス歩きだす』(水沢研絵 小峰書店) 1987
  • 『つむじまがりへそまがり』(井口文秀, 藤島生子絵、国土社、てのり文庫) 1988
  • 『雪の花前線』(津田櫓冬画、大日本図書) 1989
  • 織田信長』(狩野富貴子絵、ひくまの出版、新しい日本の伝記) 1991
  • 『花かげの人びと』(こさかしげる絵、小峰書店) 1991
  • 『野の花ベロニカ』(こさかしげる絵、小峰書店) 1995
  • 『ハナミズキへのまわり道』(中釜浩一郎絵、文渓堂) 1995
  • 『ぼくのお母さん勉強中』(近藤理恵絵、国土社) 1997
  • 『紅花ものがたり』(小坂茂絵、小峰書店) 2000

共著編

  • 『山のたぬきの一けんや』(江守賢治校閲、久保喬原作、脚色、石川雅也画、教育画劇) 1965
  • 『日本のなぞなぞ話』(編著、水沢研絵、偕成社、少年少女類別民話と伝説) 1971
  • 『キヨカの水曜日』(浜野卓也共編、文研出版、現代のぐうわ) 1974
  • 『日本の信仰秘話』(編、三省堂らいぶらりい、世界と日本の不思議探検) 1978
  • 『燃える水物語 連作版画』(高橋晃原作、内郷小学校版画、西村書店) 1985

再話

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「角田光男 (児童文学作家)」の関連用語

角田光男 (児童文学作家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



角田光男 (児童文学作家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの角田光男 (児童文学作家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS