角度の計算とは? わかりやすく解説

角度の計算

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/27 14:19 UTC 版)

角度」の記事における「角度の計算」の解説

ドット積」、「余弦定理」、および「ベクトルのなす角」も参照 2つの辺のなす角度は、2辺を幾何ベクトル見なし2つベクトル内積ないせき、英: inner product)を用いることで計算できるこの方法は言い換えれば余弦定理利用して角度を得る方法である。一般角度計算するには三角関数の値を求め、その値を逆三角関数与えることで角度を得る。 それぞれのベクトルu→, v→ とすると、それらの大きさ |u→|, |v→| は対応する辺の長さ表している。ベクトル u→, v→ の内積 u→ · v→ は、 u → ⋅ v → = | u → | | v → | cos ⁡ θ {\displaystyle {\vec {u}}\cdot {\vec {v}}=|{\vec {u}}||{\vec {v}}|\cos \theta } と表すことができ、θ は2辺のなす劣角大きさと見なせる。内積 u→ · v→ およびそれぞれのベクトル絶対値 |u→|, |v→| が分かっているなら、cos θ を求めることができ、これを利用して角度 θ を得ることができる。 cos ⁡ θ = u → ⋅ v → | u → | | v → | {\displaystyle \cos \theta ={\frac {{\vec {u}}\cdot {\vec {v}}}{|{\vec {u}}||{\vec {v}}|}}} により、余弦関数 cos θ が得られれば、その逆関数である逆余弦関数利用してarccos ⁡ ( cos ⁡ θ ) = θ {\displaystyle \arccos \left(\cos \theta \right)=\theta } より θ が計算できる。つまり、2辺のなす劣角大きさは以下のように表される。 θ = arccos ⁡ ( u → ⋅ v → | u → | | v → | ) . {\displaystyle \theta =\arccos \left({\frac {{\vec {u}}\cdot {\vec {v}}}{|{\vec {u}}||{\vec {v}}|}}\right).} また、ベクトル u→, v→ によって作られる三角形考えると、内積 u→ · v→ はベクトル w→ = u→ − v→ を用いて次のように書き換えられる。 u → ⋅ v → = 1 2 { u → ⋅ u → + v → ⋅ v → − ( u → − v → ) ⋅ ( u → − v → ) } = 1 2 ( | u → | 2 + | v → | 2 − | w → | 2 ) . {\displaystyle {\vec {u}}\cdot {\vec {v}}={\frac {1}{2}}\left\{{\vec {u}}\cdot {\vec {u}}+{\vec {v}}\cdot {\vec {v}}-\left({\vec {u}}-{\vec {v}}\right)\cdot \left({\vec {u}}-{\vec {v}}\right)\right\}={\frac {1}{2}}\left(|{\vec {u}}|^{2}+|{\vec {v}}|^{2}-|{\vec {w}}|^{2}\right).} 従って、3辺の長さ分かっているなら、それらを用いて角度計算することができる。 θ = arccos ⁡ ( | u → | 2 + | v → | 2 − | w → | 2 2 | u → | | v → | ) . {\displaystyle \theta =\arccos \left({\frac {|{\vec {u}}|^{2}+|{\vec {v}}|^{2}-|{\vec {w}}|^{2}}{2|{\vec {u}}||{\vec {v}}|}}\right).} 内積 u→ · v→ が 0 の場合については、上述の式から直接角度求めることはできない。しかし、その場合は一般場合より簡単に角度求めることができる。 u → ⋅ v → = 0 {\displaystyle {\vec {u}}\cdot {\vec {v}}=0} より、2つベクトル大きさいずれも 0 でない場合には、 cos ⁡ θ = 0 {\displaystyle \cos \theta =0} となる。角度 θ を 0 ≤ θ ≤ π の範囲に限れば、この条件を満たす角度は、 θ = π 2 {\displaystyle \theta ={\frac {\pi }{2}}} に限られる。これは、0 でない大きさを持つ2つベクトル内積が 0 になる場合、それらが直交していることを示す。ベクトル図形の辺と見なせば、これは2つの辺のなす角が直角になることに対応する

※この「角度の計算」の解説は、「角度」の解説の一部です。
「角度の計算」を含む「角度」の記事については、「角度」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「角度の計算」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から角度の計算を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から角度の計算を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から角度の計算を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「角度の計算」の関連用語

角度の計算のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



角度の計算のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの角度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS