角度分布
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 08:15 UTC 版)
放出されるエネルギーの角度分布は、粒子が相対論的かどうかにかかわらず適用できる一般的な公式を用いて求められる。CGS単位系で、公式は d P d Ω = q 2 4 π c | n ^ × [ ( n ^ − β ) × β ˙ ] | 2 ( 1 − n ^ ⋅ β ) 5 {\displaystyle {\frac {dP}{d\Omega }}={\frac {q^{2}}{4\pi c}}{\frac {|{\boldsymbol {\hat {n}}}\times [({\boldsymbol {\hat {n}}}-{\boldsymbol {\beta }})\times {\dot {\boldsymbol {\beta }}}]|^{2}}{(1-{\boldsymbol {\hat {n}}}\cdot {\boldsymbol {\beta }})^{5}}}} となる。ここで n ^ {\displaystyle {\boldsymbol {\hat {n}}}} は粒子から観測者へ向かう単位ベクトルである。直線運動(速度と加速度が平行)の場合、この式は d P d Ω = q 2 a 2 4 π c 3 sin 2 θ ( 1 − β cos θ ) 5 {\displaystyle {\frac {dP}{d\Omega }}={\frac {q^{2}a^{2}}{4\pi c^{3}}}{\frac {\sin ^{2}\theta }{(1-\beta \cos \theta )^{5}}}} と単純化される。ここで θ {\displaystyle \theta } は粒子から観測者へ向かう方向と粒子の運動方向のなす角である。
※この「角度分布」の解説は、「ラーモアの公式」の解説の一部です。
「角度分布」を含む「ラーモアの公式」の記事については、「ラーモアの公式」の概要を参照ください。
- 角度分布のページへのリンク