観音寺_(鈴鹿市高塚町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 観音寺_(鈴鹿市高塚町)の意味・解説 

観音寺 (鈴鹿市高塚町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/17 23:23 UTC 版)

観音寺
所在地 三重県鈴鹿市高塚町1777
位置 北緯34度54分10秒 東経136度30分56秒 / 北緯34.90278度 東経136.51556度 / 34.90278; 136.51556 (観音寺 (鈴鹿市高塚町))座標: 北緯34度54分10秒 東経136度30分56秒 / 北緯34.90278度 東経136.51556度 / 34.90278; 136.51556 (観音寺 (鈴鹿市高塚町))
山号 高神山
宗旨 古義真言宗
宗派 真言宗御室派
本尊 十一面観世音菩薩
創建年 1087年
開基 法陵
中興年 1633年
中興 順海
正式名 高神山観音寺
別称 荒神山観音寺
札所等 三重四国八十八箇所 22番札所
伊勢西国三十三所観音霊場 24番札所
伊勢七福神 寿老人
法人番号 8190005004136
テンプレートを表示

観音寺(かんのんじ)は、三重県鈴鹿市高塚町にある、真言宗御室派の仏教寺院。

概要

山号は高神山(こうじんやま)。本尊の十一面観世音菩薩は秘仏。

当寺の裏山で起きた侠客同士の私闘・荒神山の喧嘩講談などで有名になり、荒神山観音寺の呼び名の方が良く知られる[1]

歴史

当山は、弘仁3年(812年弘法大師が、日本武尊の神霊を仏像として祀り、神事山(こうじやま)と称したのが始まりと伝えられる[2]

その後寛治元年(1087年)、大和国の律師・法陵が、神事山の観音大士のお告げにより、当地のの大樹の下に、十一面観音像を見出し、堂宇を建立し安置したのが創建とされる[2]

創建時は、紅葉山高宮寺と呼ばれ、加佐登神社周辺にあったとされる慈悲山寺(廃寺)の末寺であったという。

中世に衰退するが、寛永10年(1633年)、伊勢神宮参拝の途上で失明した奥州出羽の行者・荒沢順海が、当寺に祈願したところ開眼全癒したことからここに留まり、異母姉である春日局徳川家光乳母)の支援を得て再興した。春日局は上洛した際に参拝し、鐘楼梵鐘と仏像5体を寄進している。

慈悲山寺が衰えたため、元禄4年(1691年)には高野山の末寺となり、高野山の一字をうけて高神山へ改称。

寛保3年(1793年)には僧・宥信が現本堂を建立、安永4年(1775年)には僧・光瑞により奥の院が建立され黒観音と三宝荒神が安置された。

慶応2年(1866年)、当寺裏山で起こった神戸長吉と安濃徳との縄張り争いは「血煙荒神山」[1]として講談浪曲などで取り上げられ、浪曲師・広沢虎造は喧嘩で憤死した吉良の仁吉の碑を建立している。

年中行事

  • 2月:節分の日、星供養。
  • 4月7 - 8日:春季会式、勝運厄除、護摩修行。
  • 8月15日:盆供養。
  • 毎月1日、7日、21日:勝運祈願。

所在地

  • 三重県鈴鹿市高塚町1777

交通アクセス

周辺情報

脚注

  1. ^ a b 山号の「神山(こうじんやま)」を伝え聞く間に「神山」になってしまったという。
  2. ^ a b 伊勢西国三十三所観音巡礼”. 伊勢西国三十三所観音巡礼事務局. 2024年12月17日閲覧。

参考文献

  • 滝本昭二『三重四国八十八ヵ所霊場』三重四国八十八ヵ所霊場会
  • 『鈴鹿市史』(鈴鹿市教育委員会編纂)

関連項目


「観音寺 (鈴鹿市高塚町)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「観音寺_(鈴鹿市高塚町)」の関連用語

観音寺_(鈴鹿市高塚町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



観音寺_(鈴鹿市高塚町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの観音寺 (鈴鹿市高塚町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS