見せかけの回帰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 見せかけの回帰の意味・解説 

見せかけの回帰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/28 08:49 UTC 版)

見せかけの回帰(みせかけのかいき、: spurious regression)とは、統計学計量経済学において、統計的に独立である無関係の二つの時系列変数が最小二乗法による回帰分析において統計的に有意な係数の推定値を取ってしまうという問題である。クライヴ・グレンジャーポール・ニューボールド英語版によって1974年モンテカルロ法を用いたシミュレーションで発見され[1]ピーター・フィリップス (統計学者)英語版によって1986年に理論的に示された[2]単位根過程と呼ばれる時系列変数同士の回帰分析によって起こる問題であり、単位根過程は経済データなどで頻繁にみられるため、1980年代以降の計量経済学における時系列分析では常に注意が払われる問題となっている。


  1. ^ Granger and Newbold (1974)
  2. ^ a b Phillips (1986)
  3. ^ t検定F検定
  4. ^ ここでの統計的有意性とは係数が0であるという帰無仮説が棄却されるという意味で用いている。
  5. ^ a b Hamilton (1994), pp. 561–562


「見せかけの回帰」の続きの解説一覧

見せかけの回帰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/30 06:27 UTC 版)

クライヴ・グレンジャー」の記事における「見せかけの回帰」の解説

互いにランダム・ウォークする系列どうしで相関係数求めた場合相関係数一様に分布せず、高い値になりやすいことをシミュレーションによって示し、同様、回帰分析行った場合一般的に回帰係数有意になりやすく、また決定係数大きくなりやすいことを発見した。これはすなわち時系列データどうしを比較し互いに動的関係があるか否か判断するために、従来行われていた相関係数の検定回帰分析という手法誤りであるという重要な指摘であった。 「計量経済学#単位根共和分」も参照

※この「見せかけの回帰」の解説は、「クライヴ・グレンジャー」の解説の一部です。
「見せかけの回帰」を含む「クライヴ・グレンジャー」の記事については、「クライヴ・グレンジャー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「見せかけの回帰」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「見せかけの回帰」の関連用語

見せかけの回帰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



見せかけの回帰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの見せかけの回帰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクライヴ・グレンジャー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS