ひょうげんがた‐たけい〔ヘウゲンがた‐〕【表現型多型】
表現型多型
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/23 20:40 UTC 版)
真社会性の動物であるアリのカースト制は表現型多型の典型例である。このような多型は非常に一般的に見られる。それは生物多様性、遺伝的変異、適応に関連して維持されている。多型の他の代表例は、昆虫、ほ乳類や鳥類に見られる性的二形である。蝶の模様(擬態も参照)、蛾の羽の形、カタツムリの貝の形状、人の血液型なども多型の典型であり、また個体群密度の変化によって生じる相変異なども多型である。多型は進化的プロセスの結果として生じる。多型は遺伝し、選択によって修正される。同じ遺伝子型が異なる表現型の多型を生み出す場合、その性質を表現型の可塑性という。
※この「表現型多型」の解説は、「多型」の解説の一部です。
「表現型多型」を含む「多型」の記事については、「多型」の概要を参照ください。
- 表現型多型のページへのリンク