衣紋道の起こりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 衣紋道の起こりの意味・解説 

衣紋道の起こり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 19:39 UTC 版)

衣紋道」の記事における「衣紋道の起こり」の解説

日本の朝廷公家社会における装束は、律令などとともに中国倣って導入され着用者の身分職掌年齢によって、使用許される色や形、文様などが細かく定められていた。また、四季明瞭な日本では、夏の装束と冬の装束分けられ生地加えて色彩も、それぞれの季節相応しいものを着用することが求められるなど、規則にはない様々な慣習存在した平安時代後期武士台頭するうになると、曲線美から直線的な美を志向する方向へと公家美意識変化し装束嗜好も、ゆったりとした柔装束から、糊張り強くするなどした強装束へと変わっていった。強装束は、肩当て腰当てといった補正具をも用いたため、一人で着ることが難しくなり、衣紋方呼ばれる補助人が必要とされるようになった後三条天皇の孫の源有仁は、儀式有職故実通じた人物であるとともに詩歌管弦などに秀でた文化人で、衣服にも大きな関心寄せ強装束美しく着付ける技術体系編み出した。これが衣紋道始まりとされ、有仁は衣紋道の祖とされる一説では、強装束始めたのも有仁だとされている。

※この「衣紋道の起こり」の解説は、「衣紋道」の解説の一部です。
「衣紋道の起こり」を含む「衣紋道」の記事については、「衣紋道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「衣紋道の起こり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「衣紋道の起こり」の関連用語

1
衣紋道 百科事典
8% |||||

衣紋道の起こりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



衣紋道の起こりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの衣紋道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS