蜂起の事情
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/20 01:37 UTC 版)
1894年に日清戦争が終結すると、日本は植民地支配の対象として清国に台湾を割譲させようとした、交渉は難航したが最終的に清国も台湾を切り捨てることを了承することとなり、下関条約が締結された。祖国から見捨てられたと知った台湾人達は自分たちの手で侵略者と対決しなければならないことを悟り台湾民主国を建国、台湾民主国が国際的な支持を集めることを危険視した日本は皇族を司令官とする数万の大軍を派遣し早急に台湾を武力征服することを決定した。数ヶ月に及ぶ戦争の末日本軍は完全に台湾を制圧、植民地支配を開始することになるが、その後も独立蜂起が数知れず起こり、日本軍の鎮圧も益々過激・残虐なものとなった。台湾民政長官後藤新平はこのままでは植民地支配を継続することが出来ないとして抵抗運動への容赦ない弾圧を強めつつも、一方で帰順するものには各種恩恵を与えるという飴と鞭の政策を巧みに使い分け、台湾人の抵抗運動をほぼ粉砕することに成功した。しかし猶も自由の望みを捨てない指導者達がおり、1910年代には羅福星のそれを初めとする最後の武装蜂起が行われた。
※この「蜂起の事情」の解説は、「苗栗事件」の解説の一部です。
「蜂起の事情」を含む「苗栗事件」の記事については、「苗栗事件」の概要を参照ください。
- 蜂起の事情のページへのリンク