蜂起と北進とは? わかりやすく解説

蜂起と北進

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/17 14:48 UTC 版)

盧循の乱」の記事における「蜂起と北進」の解説

410年義熙6年2月盧循らはついに挙兵し、諸郡を襲撃した。守相(郡国の長官)たちは皆任務放棄して逃げ出した劉牢之女婿で鎮南将軍何無忌は軍を率いてこれを阻もうとしたが、敗れて殺された。盧循は徐道覆を派遣して江陵湖北省荊州市荊州区)を攻撃させたが、行軍途中で官軍破れた盧循は都を攻めようとする徐道覆の建言入れ10万兵士数千艘の船で揚子江下った衛将軍劉毅落洲(江西省九江市付近)で破ると、直行し江寧江蘇省南京市西南)に到着した。徐道覆は決断力のある人物で、劉裕がすでに都に戻っていたのを知ると決戦考えて盧循説得したが、決断力乏し盧循万全の計を用いようとしたので聞き入れなかった。 劉裕盧循らが侵攻してくるのを恐れて石頭南京市清涼山)に柵を築き、査浦(秦淮河河口付近)を遮断して敵軍阻もうとした。盧循は柵を攻めた成功せずそのうち船が暴風転覆して死者を出すにいたった。そこで南岸に陣を連ねて戦ったが、またしても大敗した盧循荊州湖北省湖南省)を確保して持久戦持ち込むべく、南へ退却し再び尋陽根拠地にしようとした

※この「蜂起と北進」の解説は、「盧循の乱」の解説の一部です。
「蜂起と北進」を含む「盧循の乱」の記事については、「盧循の乱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「蜂起と北進」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蜂起と北進」の関連用語

1
10% |||||

蜂起と北進のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蜂起と北進のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの盧循の乱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS