藻岩観音とは? わかりやすく解説

藻岩観音

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 09:58 UTC 版)

藻岩山」の記事における「藻岩観音」の解説

山麓にある新善光寺初代住職が、1885年明治18年)に北海道新西三十三番観音安置許可受けたことより山道開かれ1886年明治19年)、参道整備されると、同年6月1日山開き大祭がとり行なわれた。1901年明治34年)には2代住職により、各所西国三十三所観音霊場模した33体の観音像置かれ山頂石堂造られた。以来6月1日には「藻岩山山開き」として、信者山頂参拝する行事毎年行われ明治時代末頃には、山開き札幌年中行事として親しまれた。参道の幅は1932年昭和7年)に拡張された。その後石堂観光施設建設のために山頂別の場所に移設され、1973年昭和48年)に六角堂として再建された後、山開き大祭108となった1992年平成4年)に本格的建築として落成し今日の藻岩観音奥の院正式名称浄土宗観音寺藻岩観音奥之院」)になった堂内には竜頭観音安置されており、堂の傍らにある水かけ観音は、かつての石堂安置され石像である。山頂に至る藻岩観音の参道は、今日主要な藻岩山登山道(慈啓会病院前コースとなっている。

※この「藻岩観音」の解説は、「藻岩山」の解説の一部です。
「藻岩観音」を含む「藻岩山」の記事については、「藻岩山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「藻岩観音」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藻岩観音」の関連用語

藻岩観音のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藻岩観音のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの藻岩山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS