藤野古白とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 歌人 > 藤野古白の意味・解説 

藤野古白

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/13 08:59 UTC 版)

藤野古白(ふじの こはく、1871年9月22日明治4年8月8日) - 1895年(明治28年)4月12日)は日本の俳人劇作家小説家。本名・藤野潔。従兄弟に正岡子規服部嘉香がいる。自殺した。没後、正岡子規が『古白遺稿』(1897年)を刊行した。

生涯

愛媛県上浮穴郡久万町に生まれた。母親の十重は子規の母、八重の妹で、古白は子規の4歳、年下である。7歳で母を失い、9歳で家族ととも東京に移った。1883年子規が上京し、一年ほど子規は、古白の父、藤野漸の家に下宿した。生まれつき神経症の症状があり、1889年、巣鴨病院に入院、退院後松山で静養した。このころ高浜虚子河東碧梧桐とも親しくなった。1891年東京専門学校(現早稲田大学)に入学し文学を学んだ。初期には俳句に才能をみせ、子規をして「二十四年の秋、俳句句合数十句を作る。趣向も句法も新しく且つ趣味の深きこと当時に在りては破天荒ともいふべく余等儕輩を驚かせり。<中略>此等の句はたしかに明治俳句界の啓明と目すべき者なり」(「藤野潔の傳」)と言わしめた。しかし後年、子規の俳句観から離反するようになり、子規は「二十七年の頃より彼は却つて月並調を学びて些細の穿ちなどを好むに至り、その俳句は全く価値を失ひたり」(同)と否定的に述べるようになった。また、同じ頃より坪内逍遥らの文芸サークルと交わるようになり、小説戯曲に転じて、戯曲「人柱築島由来」を「早稲田文学」に掲載したが世間の評価は得られなかった。戯曲発表の1ヶ月後に、「現世に生存のインテレストを喪ふに畢りぬ。」の遺書を残してピストル自殺した[1]

古白の三回忌にあわせて、正岡子規が病苦をおして『古白遺稿』を編集し、子規による伝記「藤野潔の傳」や追悼の新体詩、逍遥、島村抱月らの追悼文、漱石、虚子らの悼句と合わせて刊行された。

古白の死

河東碧梧桐の『子規を語る』には「古白の死」の一章が設けられ、古白の自殺前後の周辺の事情が回想されている。古白はよく死を口にしたが、その前日まで変事を予想させるようなことはなかった。以前から古白は知人がピストルをもっているのを聞いていて撃ちたがっていたが知人はそれを許さなかった。自殺の前日の夜、銃を盗みだし、4月7日に前頭部、後頭部を撃った。病院に運ばれ、治療をうけるが4月12日に死亡した。内藤鳴雪虚子碧梧桐らが看護にあたったが言葉をきける状態ではなかった。当時子規は日清戦争の従軍記者として広島で出発を待っている時であった[2]。「風が吹く仏来給ふけはひあり」という虚子の句は、その年の8月、古白旧居に住むこととなった虚子が、盆近いこの時期に古白追悼の運座を開いた際の一句である[3]

句の例

  • 「今朝見れば淋しかりし夜の間の一葉かな」 (明24-秋)
  • 「芭蕉破れて先住の発句秋の風」 (明24-秋)
  • 「秋海棠朽木の露に咲きにけり」  (明23~25 頃)
  • 「花を折つてふり返て曰くあれは白雲」 (明23~25 頃)
  • 「根に残る力や雪の枯尾花」 (明26 頃)
  • 「傀儡師日暮れて帰る羅生門」 (明26-1)
  • 「小夜しぐれ舟流れると人の声」 (明26-11)
  • 「御車を大路に立てて夜の雪」 (明26-11)
  • 「山蔭や一村暮るる麻畠」 (明27-9)
  • 「白魚や青しと見ゆる水の色」 (明27-春)
  • 「紫陽花や湖水を透かす垣の隅」 (明27-夏)
  • 「小夜しぐれ溝に湯を抜く匂ひかな」 (年代不明)

  (語るべき友もなくて)

  • 「橋踏みにひとり行くなり秋の暮」 (年代不明)
  • 「乞食を葬る月の光かな」 (年代不明)
  • 「冬の月淋しがられて冴えにけり」 (年代不明)
  • 「花の頃西行もせぬ朝寝かな」 (明28-4-4/辞世)

著作

参考文献

  1. ^ 『子規山脈 師弟交遊録』日下徳ー(著)朝日新聞社(2002年)
  2. ^ 『子規を語る』 河東碧梧桐(著)岩波文庫
  3. ^ 『心にしみる仏心の俳句一〇八』村上護(著)佼成出版社(2009年)132ページ

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から藤野古白を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から藤野古白を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から藤野古白 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤野古白」の関連用語

藤野古白のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤野古白のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤野古白 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS