藤野漸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤野漸の意味・解説 

藤野漸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/25 02:59 UTC 版)

藤野 漸(ふじの すすむ、1842年天保13年〉- 1915年大正4年〉6月25日)は、明治能楽師宝生流[1]

甥に俳人の正岡子規、詩人の服部嘉香がいる[1]

生涯

1842年(天保13年)、伊予松山藩士の家に生まれた。幼いころ、池内信夫から下掛宝生流を習った[1][2]

1880年(明治13年)に上京して官職や久松家々職を勤める傍ら、藩の元抱え脇師である吉田寛親の口添えで宝生新朔に師事して免許皆伝を受けた[1][2]1892年(明治25年)の帰郷後は、松山で後進の指導や流儀の振興に尽くした。また、五十二銀行(後の伊予銀行)の創立・経営に携わり、2代目頭取に就任した[1]。洋々会を作り、度々家元らを招いて同流の普及に努めた。後に松山能楽会会長として神能の地頭を務めた[2]。古稀を迎えてからは下掛宝生流謡本の校正を始めたが、十番を残して1915年(大正4年)6月25日に死去した[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f “藤野漸(フジノ ススム)とは?”. コトバンク (DIGITALIO). https://kotobank.jp/word/%E8%97%A4%E9%87%8E%E6%BC%B8-1673750 2025年1月17日閲覧。 
  2. ^ a b c “データベース『えひめの記憶』”. 愛媛県生涯学習センター (愛媛県生涯学習センター). https://www.i-manabi.jp/system/regionals/regionals/ecode:2/56/view/7426 2025年1月17日閲覧。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  藤野漸のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤野漸」の関連用語

藤野漸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤野漸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤野漸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS