飯田藤村子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 飯田藤村子の意味・解説 

飯田藤村子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 04:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

飯田 藤村子(いいだ とうそんし、1914年1月4日[1] - 1995年7月4日)は昭和初・中期の俳人

来歴

本名は新次。千葉県東葛飾郡出身[1]。幼少のころより俳句に関心を持ち、後に島崎藤村と出会い藤村子の俳号を与えられた。活動の場を千葉県東葛飾郡流山町(現:流山市)に移して流山俳句会を結成し、俳誌「黄楊」を主催した。1995年7月4日に死去。戒名は俳徳新峰信士。

代表俳句

  • 「盆の月母と父との二つ出よ」

つげ句会

「黄楊」を主宰していた飯田藤村子の遺産の流山各地句会を引継ぎ、1995年発足。主選者は鳥居美智子が中心となり現在に至っている。

句集

  • 「弘法麦」一日書房 発行年月:1985年4月
  • 「知足」崙書房出版  発行年月:1991年7月
  • 「和円」出版社不明

脚注

  1. ^ a b 『現代物故者事典 1997~1999』(日外アソシエーツ、2000年)p.799

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飯田藤村子」の関連用語

飯田藤村子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飯田藤村子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飯田藤村子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS