飯田茂実とは? わかりやすく解説

飯田茂実

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/09 08:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

飯田 茂実(いいだ しげみ、男性、1967年10月3日[1]- )は日本ダンサー演出家小説家である。

概略

長野県諏訪市生まれ。長野県諏訪清陵高等学校を経て、1992年3月、大学三年で京都大学文学部を中退[2]後、大野一雄舞踏研究所へ入所[1]。11月に『大野一雄舞踏公演/小栗判官照手姫』(大垣市文化会館大ホール)にダンサーとして出演。以後、1995年まで約50公演で出演するとともに、製作・衣装・音響等も担当する[1]。この間、1994年には『飯田茂実詩集』『老子のダンス』を自費出版している[1]

1995年7月、研究所を退所[1]横浜市から京都市へ戻り、ダンスだけではなく、作曲、バンド活動等を並行して行う。1996年からは、京都を拠点として活動するコンテンポラリーダンスグループ「モノクロームサーカス」にも参加し、1998年9-10月には、出張パフォーマンス「収穫祭」をパリなど16箇所で公演した。

1998年8月には、短文の1行物語を333編集めた小説『世界は蜜でみたされる』を水声社より出版しており[2]、2011年1月に『一文物語集』としてe本の本より改訂版が出ている。同作は北村薫穂村弘に高く評価されており、北村薫・宮部みゆき編のアンソロジー『とっておき名短篇』にも引用されている。

尼崎市が主催し、現代演劇の戯曲を募集する近松門左衛門賞では第1回(2001年)に「あなたのもとめるものすべて」[3]が最終選考に、第2回(2003年)も最終選考に残った[4]

モノクロームサーカスを離れた後も、京都を拠点として活動。創作舞踊、振付、演出、ダンス、作曲、小説など、様々なジャンルに携わるマルチ・アーティストとして、国内外を問わず活動している[5][6]また、伝統的な心身技術のワークショップを行っており、2010年にはイスタンブールで「Shaman術国際協会」(Shaman-Art International Association)を創設した[7]

著書

脚注

  1. ^ a b c d e Dream Party (2000年7月). “『飯田茂実プロフィール』”. 2011年9月17日閲覧。
  2. ^ a b 「新感覚の1行物語333編集め小説に 左京区の男性が出版 人々の思考や感情 寓話で表現」、京都新聞夕刊、1998年9月24日、10頁。
  3. ^ 近松賞 (2001年11月). “『第1回「近松賞」選評』”. 2011年9月17日閲覧。 太田省吾選考委員の選評参照
  4. ^ PROJECT Nobana-shi (2004年8月). “『飯田茂実 Iida Shigemi PROFILE more!』”. 2011年9月17日閲覧。
  5. ^ 「融合芸術”東京公演へ 松山大で23日試演会 アーティスト飯田茂実 松山のダンサー・劇団員」、愛媛新聞朝刊、2005年1月17日。
  6. ^ 「京都の芸術家・飯田さん、美郷町で舞台公演 仙台の創作グループと力強いダンス披露」、秋田魁新報朝刊、2011年7月21日、23頁。
  7. ^ 飯田茂実+e-dance仙台 東北4県ツアー (2011年8月24日). “『シャマン術国際協会こと始め』”. 2011年9月17日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飯田茂実」の関連用語

飯田茂実のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飯田茂実のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飯田茂実 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS