コンテンポラリーダンスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > コンテンポラリーダンスの意味・解説 

コンテンポラリー‐ダンス【contemporary dance】

読み方:こんてんぽらりーだんす

現代舞踊広義にはモダンダンス以降創作舞踊をいい、狭義には1960年頃から広がりをみせた前衛的実験的な舞踊を指す。


コンテンポラリー・ダンス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/14 13:23 UTC 版)

コンテンポラリー・ダンス: contemporary dance)とは、文字通りには「今この時代の/当代の/現代の舞踊」という意味であるが、実際の語としては、フランス語の "danse contemporaineダンス・コンタンポレーヌ)" の意訳語である。また、日本語名としては、英語名の音写語「コンテンポラリー・ダンス」のほかに漢訳語「現代舞踊」も通用している[注 1]1960年代以降のアバンギャルド(前衛的)なダンスに起源を求める説が有力だが、係る名称で呼ばれている舞踊芸術様式の発祥地がフランスであるともされており、フランス起源とする説もある。

概要

sketch showing lineage of 20th century concert dance © Ohka-
Note: this sketch is provided for illustrative purposes only

コンテンポラリー・ダンスにはアフリカン・ダンスや日本の舞踏などの、非西洋の要素が含まれる場合がある[1][2]。行われているダンスのうち”非古典的かつ前衛的で、時代の先端を体現している”ダンス作品およびダンステクニックを指す概念である。 イサドラ・ダンカンマーサ・グラハムモダンダンスや、マース・カニンガムらがつくりあげた「ポスト・モダンダンス」以降のダンスをさしていたが、ドイツの表現主義ダンスタンツテアター(de)やコンタクト・インプロビゼーション、暗黒舞踏ストリートダンス、ヌーボーシルク(en)(現代サーカス)、各国のエスニック・ダンス、映像をつかった実験的パフォーマンスなど、考えうる限りのあらゆるパフォーマンスが取り込まれる状態が進行している。 過去にバレエモダンダンスポスト・モダンダンスなどの舞踊芸術を経験してきたダンサーのうち、クラシック・ダンスの伝統を解体し、創造的なダンスを目指しているダンサーやダンス・カンパニーに、コンテンポラリー・ダンスを標榜する傾向が見られる。ダンスの定義そのものを問いかける作品が増加する傾向もある。著名なダンサーには、ピナ・バウシュや、勅使河原三郎らがいる[3]

詳細

1970年代後半、フランスでは国策として文化の地方化(デサントラリザシオン)(fr)が図られ、大きな文化予算が組まれるようになった。その一環として舞踊部門にも積極的に資金が投下されるようになり、皮切りとして1978年にアンジェの国立フランス現代バレエ団 (CNDC) が設置された。これは文化省のイゴール・エイスナーというダンス担当役人の働きによるもので、エイスナーは各地に地方振付センターを作って上からダンスのネットワーク形成を図った。首都パリのオペラ座にも現代舞踊部門が設置され、その指導者としてフィンランド系アメリカ人ダンサー、カロリン・カールソン英語版が招聘された。このカールソンがコンテンポラリー・ダンスの母だとされている[注 2]

折りしもフランスにアメリカのモダンダンスやポスト・モダンダンスが紹介された時期と重なっていたこともあり、カールソンの新しい振り付けは斬新なものとして受け入れられた。ほどなくしてフランス発の前衛舞踊が振付けられるようになったが、当初は「コンテンポラリー・ダンス」ではなく「ヌーヴェル・ダンス」とよばれた。ヌーヴェル・ダンスフランス語版は反バレエ、あるいは脱バレエ的な試みであった。その形成にはマース・カニンガムピナ・バウシュ、フランスで「グループMA」をつくって活動した矢野英征フランス語版(1943年 - 1988年)らの影響があると考えられている。

1990年代に入ると、新しい表現方法の追求にこだわる振付家が増え、映像、音響、照明、美術、ITを大規模かつ複合的に導入する事例がみられるようになった。同時にストリートダンスや日本の舞踏、ヌーボーシルク、タンツ・テアター的手法が取り入れられるに至り、名称もコンテンポラリー・ダンス[4]へと変化した。CINRA Netは音楽とダンスを融合したイベントを開催したりしており、ダンサー康本雅子が出演したイベントもあった[5]

世界の地域別ダンス

ヨーロッパ

21世紀のヨーロッパのコンテンポラリーダンスは2つの現象が見られ、第一には見る人に想像力をはたらかせる現象、もう一つは歴史と記憶を呼び起こさせる現象で、これらの二つにその傾向を大別することが可能である[6]。 特にフランス、オランダ、イギリス、ギリシャ、ポルトガル、オーストリア、ドイツ、ベルギーなどにおいては、作品群が盛んに上演されている。


南アメリカ

ブラジルはCダンスがさかんであり、ブラジルのカンパニーが日本公演をおこなった。ヨーロッパの、モノトーンでスリムなダンサーが踊るといったイメージとは異なり、カラフルで肉感的なダンサーも多い。

中近東

イスラエルがダンスの中心地であるバットシェバ、インバル・ピント&アブシャロム・ポラック・ダンスカンパニーの両カンパニーがその優れた身体能力を駆使した振り付けによって、国際的にも高い評価を受けている。 宗教的事情から、中東のコンテンポラリーダンスは決して盛んとはいえない。例えばイランではダンスそのものが非合法で、アーティストはこれをあくまでも演劇として呼称することで、存在を確保しようとしている。

日本

1990年代,「現代舞踊」「舞踏butoh)」出身でありながら 枠におさまらない独自の活動をするダンサーの活動が活発になり、その総称として「日本のコンテンポラリーダンス」の語が使われ始めた。特に、JCDN(NPO法人 Japan Contemporary Dance Network 代表:佐東 範一)が、本来のContemporary Dance(≒Nouvelle Danse)とは関係が薄いが、この名称を使うことで、日本でもコンテンポラリーダンスという名称が普及した。

著名な人物・集団

ダンサー振付家カンパニーなど、個人や集団のうち特筆性の高い者の一覧。

ダンサー

イベント

  • 現代舞踊展

脚注

注釈

  1. ^ 語源学的解説チャート[ ja: 現代舞踊 < コンテンポラリー・ダンス < en: contemporary dance < fr: danse contemporaine ]
  2. ^ カロリン・カールソンは1943年生まれの、フランス系アメリカ人の女性ダンサー。

出典

  1. ^ Origins of Contemporary Dance”. 2021年12月1日閲覧。
  2. ^ Contemporary Dance History”. 2021年12月1日閲覧。
  3. ^ KARAS KARAS 2022年11月26日閲覧
  4. ^ : danse contemporaine
  5. ^ CINRA Net 2022年12月1日閲覧
  6. ^ Memory, History, Euro C dance 2022年12月2日閲覧

関連項目

外部リンク


「コンテンポラリーダンス」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンテンポラリーダンス」の関連用語

コンテンポラリーダンスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンテンポラリーダンスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコンテンポラリー・ダンス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS