藤原範光
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/03 05:26 UTC 版)
|
|
|
|---|---|
|
『義烈百人一首』より
|
|
| 時代 | 平安時代末期 - 鎌倉時代初期 |
| 生誕 | 仁平4年(1154年) |
| 死没 | 建暦3年4月5日(1213年4月27日) |
| 官位 | 従二位・権中納言 |
| 主君 | 二条天皇→六条天皇→高倉天皇→安徳天皇→後鳥羽天皇→土御門天皇 |
| 氏族 | 藤原南家貞嗣流 |
| 父母 | 父:藤原範兼、母:源俊重娘 |
| 兄弟 | 範光、俊季、範重、重季、経顕、経兼、範子、兼子、藤原伊実室、藤原家輔室 |
| 妻 | 藤原範季娘・季子 |
| 子 | 範朝、範基、光実、成範、清範、承性、円憲、静範、遍兼、能範、兼子、憲子、光子、督典侍、藤原輔平室 |
藤原 範光(ふじわら の のりみつ)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公家。藤原南家貞嗣流、刑部卿・藤原範兼の子。官位は従二位・権中納言。
経歴
幼くして父・範兼を失い、姉妹の範子、兼子と共に、父の弟で父の養子となっていた範季に引き取られ育てられる。
文章得業生から対策に及第し、掃部助・蔵人式部丞を経て、後白河院政期中期の承安2年(1172年)叙爵。翌承安3年(1173年)紀伊守に任ぜられると、安元元年(1175年)下野守、治承4年(1180年)重任、寿永2年(1183年)紀伊守と10年以上に亘って受領を務めた。
のち、式部少輔・勘解由次官と京官を務めるが、建久8年(1197年)丹後守に任ぜられ再び受領を務めている。
後鳥羽院政期に入ると院判官代を務める一方、建久9年(1198年)右少弁、正治元年(1199年)従四位下、正治2年(1200年)従四位上次いで正四位下・権右中弁に叙任されるなど急速に昇進。建仁元年(1201年)には従三位に叙せられ公卿に列した。また、東宮・守成親王(のち順徳天皇)の家司となり、自身の押小路烏丸第を東宮御所にしている[1]。
その後も、建仁2年(1202年)正三位・参議、建仁3年(1203年)権中納言と昇進を続けるが、元久元年(1204年)権中納言を辞任した。元久2年(1205年)従二位に至るが、この頃は後鳥羽院政に絶大な影響力を持ち、公卿以上の昇進も範光の一声で決まるという状態であったという[2]。
建永2年(1207年)3月15日に出家。建暦3年(1213年)4月5日に薨去。享年60。
官歴
『公卿補任』による。
- 長寛元年(1163年) 2月19日:給学問料
- 長寛2年(1164年) 2月2日:文章得業生
- 永万元年(1165年) 正月23日:丹波大掾
- 仁安元年(1166年) 11月19日:献策(貞衡朝臣問)。12月2日:掃部助
- 承安元年(1171年) 5月29日:六位蔵人。12月8日:式部少丞
- 承安2年(1172年) 正月5日:叙爵
- 承安3年(1173年) 7月7日:紀伊守(範季辞上野介申任之)
- 安元元年(1175年) 12月8日:下野守
- 治承4年(1180年) 正月28日:重任
- 寿永元年(1182年) 3月8日:従五位上(策、不兼京官、不成勘文)。11月23日:正五位下(大嘗会叙位)
- 寿永2年(1183年) 8月16日:紀伊守。12月:昇殿
- 元暦元年(1184年) 9月18日:兼式部権少輔(範季譲之)
- 文治元年(1185年) 6月10日:兼式部少輔(紀伊守兼追給)
- 文治2年(1186年) 11月21日:解守
- 建久6年(1195年) 12月9日:勘解由次官
- 建久8年(1197年) 3月9日:加耆儒。7月4日:辞官(依病也)。12月17日:丹後守
- 建久9年(1198年) 正月11日:昇殿(新帝)、補院判官代。12月9日:右少弁、守如元
- 正治元年(1199年) 11月27日:従四位下(朝覲行幸)
- 正治2年(1200年) 正月5日:従四位上(中宮御給)。3月6日:権右中弁。4月1日:大蔵卿、守如元、去弁。4月15日:兼春宮亮(春宮・守成親王)。12月29日:正四位下
- 建仁元年(1201年) 正月29日:従三位。3月21日:大宰大弐、止亮
- 建仁2年(1202年) 7月23日:参議、大弐如元。11月13日:正三位(院御給)。10月29日:辞大弐(以男光実申任出雲守)
- 建仁3年(1203年) 正月13日:兼能登権守右衛門督検非違使別当。4月25日:権中納言、督別当如元。11月:聴帯剣
- 元久元年(1204年) 3月6日:辞退
- 元久2年(1205年) 正月29日:民部卿。3月26日:従二位(東宮行啓院賞)
- 元久3年(1206年) 4月3日:春宮権大夫(春宮・守成親王)
- 建永2年(1207年) 3月15日:出家
- 建暦3年(1213年) 4月5日:薨去
系譜
憲子(岡前別当三位)の母については、徳大寺実定の妻であった上西門院女房備後に比定する説がある[3]。順徳天皇の皇子である彦成王・善統親王の母は範光の娘とされているが、同天皇に典侍として仕えた娘は2名(按察使典侍坊門局光子・督典侍)知られていて文献によっても母親の比定が異なるため、藤原範光女項目にて纏めて解説する。
脚注
- ^ 川上[2019: 38]
- ^ 「公卿以上昇進偏依範光卿一言歟、可悲々々」(『三長記』元久3年4月4日条)
- ^ 角田文衞「岡前別当三位」『王朝の明暗 平安時代史の研究 第二冊』東京堂出版、1977年、599ー604頁。
出典
- 川上健太「高倉範茂年譜」『就実大学史学論集 第33号』就実大学人文科学部総合歴史学科、2019年
- 近藤敏喬 編『宮廷公家系図集覧』、東京堂出版、1994年、ISBN 4-490-20243-1
- 橋本政宣 編『公家事典』、吉川弘文館、2010年、ISBN 978-4-642-01442-7
- 藤原範光のページへのリンク