洞院愔子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 洞院愔子の意味・解説 

洞院愔子

(藤原愔子 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/06 03:09 UTC 版)

洞院 愔子
続柄 後深草天皇後宮伏見天皇生母

称号 玄輝門院
身位 従三位准三宮女院
出生 寛元4年(1246年
死去 元徳元年8月30日1329年9月23日
配偶者 後深草天皇
子女 伏見天皇、性仁入道親王、久子内親王
父親 洞院実雄
母親 藤原蔵子
テンプレートを表示

洞院 愔子(とういん いんし、寛元4年(1246年) - 元徳元年8月30日1329年9月23日))は、鎌倉時代女性後深草天皇後宮で、伏見天皇国母女院として玄輝門院(げんきもんいん)。法名は自性智。父は従一位左大臣洞院実雄

来歴

後深草天皇の後宮に入り、文永2年(1265年)に伏見天皇、文永4年(1267年)に性仁入道親王、文永9年(1272年)に久子内親王(永陽門院)を産む。弘安3年(1280年)に従三位に叙任、正応元年(1288年)准三宮となり、院号宣下を受けた。正応4年(1291年)に出家し、自性智と号す。元徳元年(1329年)8月30日、84歳で薨去した。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  洞院愔子のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「洞院愔子」の関連用語

洞院愔子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



洞院愔子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの洞院愔子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS