藤原家長とは? わかりやすく解説

藤原家長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/06 07:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
藤原家長
時代 平安時代後期
生誕 不詳
死没 不詳
官位 正四位下刑部卿
主君 鳥羽天皇崇徳天皇近衛天皇後白河天皇
氏族 藤原北家末茂流
父母 父:藤原家保、母:不詳
兄弟 顕保、家成家長、保説、保成、家房、宗保、頼保、覚芸、藤原忠宗室、源雅通
不詳
家輔、隆雅
テンプレートを表示

藤原 家長(ふじわら の いえなが)は、平安時代後期の公家藤原北家末茂流、参議藤原家保の子[1]官位正四位下刑部卿

経歴

元永元年(1118年白河院判官代鳥羽天皇蔵人に任ぜられる[2]美濃国土佐国備中国などの国司を歴任後、久寿3年(1156年)能登守に任ぜられる[3]

また、藤原忠実頼長父子に近侍し、その外出の際にはしばしば前駆を務めている[4]。その関係からか保元元年(1156年)の保元の乱においては崇徳上皇方に参じたとされ、『保元物語』においては乱の後に出家・降伏した公家の中にその名が見える。ただし、その際の処罰を含め、その後の具体的な動静については不明であるが、乱を通じて能登守の官職を解任されたらしく、乱後の9月の除目では藤原基家が能登守に任ぜられている[5]

逸話

実家の善勝寺流(六条家流)は庖丁道を伝える家柄であり、家長も鳥羽院の御前の酒宴において包丁人を務め、魚を捌いた際の逸話が『古事談』に見える[6]

系譜

『尊卑分脈』による。

  • 父:藤原家保
  • 母:不詳
  • 生母不詳の子女
    • 男子:藤原家輔
    • 男子:藤原隆雅 - 藤原忠雅の養子

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 本朝世紀』によれば家長は家成の兄とされる。
  2. ^ 『中右記』元永元年正月10日条
  3. ^ 『兵範記』久寿3年正月28日条
  4. ^ 『兵範記』仁平4年正月30日条,2月2日条
  5. ^ 『保元物語』(岩波新日本古典文学大系本)付録の人物一覧による。
  6. ^ 『古事談』第一王道后宮,89 家長報恩の事

出典

  • 生井真理子「古事談-連繋を読む」『同志社国文学 第43号』同志社大学国文学会、1996年




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原家長」の関連用語

藤原家長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原家長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原家長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS