藏司とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 家屋 > 居室 > 藏司の意味・解説 

くら‐づかさ【蔵司】

読み方:くらづかさ

⇒ぞうし(蔵司)


くら‐の‐つかさ【蔵司】

読み方:くらのつかさ

⇒ぞうし(蔵司)


ぞう‐し〔ザウ‐〕【蔵司】


ぞう‐す〔ザウ‐〕【蔵司】

読み方:ぞうす

蔵主(ぞうす)の居室また、蔵主


蔵司

読み方:ゾウシ(zoushi), クラノツカサ(kuranotsukasa)

令制後宮十二司の一。


蔵司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/27 19:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

蔵司(ぞうし/くらのつかさ)は、日本の律令官制における役所の一つ。後宮十二司の一つであり、の制度ではその中の最上位であった。女官のみによって構成される。

蔵司の職掌は、神璽、関契(三関割符)、天皇皇后の衣服を管理することであった。准位は、尚蔵(定員1名)が正三位典蔵(定員2名)が従四位掌蔵(定員4名)が従七位である。この他女孺10名で構成されていた。皇位の象徴である神璽や、兵乱時に重要な関契を管理する職務の重要性から、令の制度では後宮十二司の中でもっとも高い地位を与えられていた。

しかし、天皇に近侍し、内外の奏請と伝宣を行う内侍司の権威が次第に上昇し、蔵司の職務も内侍司によって次第に代行されるようになった。奈良時代から平安時代初期にかけては、尚侍が尚蔵を兼ねる例も多い。また三関は平安時代に入ると機能が低下して廃絶され、平安時代中期以後、神鏡は内侍所のある温明殿に、神璽神剣は天皇の側近く清涼殿に置かれた。そして、蔵司は村上天皇時代にいたって完全に見えなくなり、内侍司に吸収された。

尚蔵

尚蔵(くらのかみ・しょうぞう)は、蔵司の長官(カミ)に相当する。准位正三位。定員は1名。蔵司の機能低下により、平安時代中期には任命されなくなった。藤原宇比良古藤原房前の娘、藤原仲麻呂の室)を初め、大野仲仟藤原永手の室)・阿倍古美奈藤原良継の室)などが尚侍兼尚蔵に任じられている。また、称徳天皇に近侍した吉備由利が典蔵から尚蔵に昇任した例、淳和天皇の後宮にあった緒継女王が尚蔵に任じられた例もある。

参考文献

  • 『知っ得 後宮のすべて』國文學編集部(編)、學燈社、2008年1月。ISBN 978-4-312-70031-5

「蔵司」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



藏司と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

藏司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藏司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蔵司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS