蔭戸を摘発とは? わかりやすく解説

蔭戸を摘発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 00:24 UTC 版)

慕容暐」の記事における「蔭戸を摘発」の解説

9月太傅慕容評執政以降王侯貴族らが密かに多く戸籍隠し持つようになっており、国家所有する戸籍減少していた。その為、倉庫は空となり、資材供給不足するようになっていた。尚書左僕射悦綰はこの状況憂え慕容暐へ「太傅政治寛大でありますが、故に人々多く隠れて事をなしております『春秋左氏伝』によりますと『唯有徳者能以寛服民、其次如猛(徳にある者だけが寛大さをもって民を統治できる。その次に良いのが力強くする事だ』といいます。現在、三方前燕前秦東晋)が鼎立して互いに併呑の心を有しておりますが、にもかかわらず今、国家政法正しく立っておらず、諸軍の営戸(支配階級私的に抑えている民家)は三つ分かれて存在しており、風教衰退し規律乱れております豪族貴族欲しいままに民家尽く食いつぶし、委輸(国家への献上物)は全く入っておりません。官吏への俸給士卒への食糧供給も満足に出来ておらず、逆に官員から恵んでもらっているような有様です。このような事が隣国知られる事はあってはなりません。どうか、諸々の蔭戸(私的に隠し持っている戸籍)を廃して郡県に返還し国庫充足させるべきです。法令粛々と明らかにし、どうか四海清らかにしていただきますよう」と進言した。慕容暐はこれに同意すると、悦綰命じてこれらの摘発専従させた。悦綰事実究明し厳格に摘発したので、王公隠し通すことが出来ず公民20万戸余り増員する事が出来た。だが、私腹を肥やしていた官民たちはこの措置大い憤り慕容評もこれを大いに不満とした。 11月悦綰この世去った病死したとも、慕容評派遣した賊によって暗殺されたとも言われる

※この「蔭戸を摘発」の解説は、「慕容暐」の解説の一部です。
「蔭戸を摘発」を含む「慕容暐」の記事については、「慕容暐」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「蔭戸を摘発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

蔭戸を摘発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蔭戸を摘発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの慕容暐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS