葛城修験道の霊場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 葛城修験道の霊場の意味・解説 

葛城修験道の霊場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 01:44 UTC 版)

犬鳴山 (大阪府)」の記事における「葛城修験道の霊場」の解説

犬鳴山には真言宗犬鳴派本山七宝瀧寺/七宝滝寺しっぽうりゅうじ)」があり、役小角661年大峰山山上ヶ岳6年前に開山したと伝わり元山上呼ばれている。古く犬鳴山を含む金剛和泉山系全体を「葛城」と呼びその中で犬鳴山は西の行場、東の行場を持つ葛城二十八宿修験道根本道場となっている、日本霊山のひとつである。 近世初頭の「口上覚」によると、毎年5月高野山から葛城巡行する先達たちは、犬鳴山7日間留まり護摩修したといい、「葛城山中で七日間も逗留するのはここだけだ」と述べられており、いかにこの山の地位高かったかをうかがわせるものとなっている。南北朝期に六坊が創建され、室町期には二十坊の坊舎有し本堂修復行われて隆盛迎えた。しかし豊臣秀吉根来攻めによって本堂以外の堂舎焼き払われ田畑山林没収され一時廃絶同然となった。のち岸和田城主より寺領五石寄進を受け、ほぼ今日見られるまでに復興したのである

※この「葛城修験道の霊場」の解説は、「犬鳴山 (大阪府)」の解説の一部です。
「葛城修験道の霊場」を含む「犬鳴山 (大阪府)」の記事については、「犬鳴山 (大阪府)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「葛城修験道の霊場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「葛城修験道の霊場」の関連用語

葛城修験道の霊場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



葛城修験道の霊場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの犬鳴山 (大阪府) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS