菊池の決心の固さとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 菊池の決心の固さの意味・解説 

菊池の決心の固さ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 05:07 UTC 版)

マント事件」の記事における「菊池の決心の固さ」の解説

だが、学校側呼ばれた菊池前言翻すことなく退学することとなった菊池がもしもこの時に自分無実告白すれば、学校側菊池復学させると同時に佐野の罪も不問にする手筈となっていたが、菊池はその意図知らなかった菊池その後長崎に「俺の犠牲を君は無にしたのだ」となじる書簡何度出し佐野のことを憂慮しつつ、「佐野自殺するであらう」とも書いた佐野盗み父親耳に入り休学謹慎により山口県引き上げることになった際には「僕は君の親切を長く痛切に恨む。君は誰よりも怖しい(原文ママ僕等引用者注:佐野菊池)の破壊者であった」と菊池長崎宛に綴った1913年大正2年7月書簡では、自らの行ないを「少しも恥ぢるところはない」として、長崎のことを「馬鹿」「ケチな人間」「下らない聖書なんかよして講談本でも読んで常識を養ひ給へ」などと激しく罵倒した。 君はなんといふCredulous馬鹿な人間だらう。(中略)俺は君に断言するあの事件に関して俺は少しも恥ぢるところはない。俯仰天地恥ぢないはもとより君らが信じてゐる融通きかない神といふ奴に対して恥づる所は少しもない。君はどんな事を誤解してゐるか俺には分からないが、どうせ君のやうなケチな人間の推測だから相場知れてゐる。君のやうな怖し利己主義道徳信仰包んでなるべくウマク世の中をゴマカシテ渡らうとする手合ひには俺のやうなsupermoralな人間やること分からないだらう。 — 菊池寛長崎太郎宛て書簡 大正二年七月六日付」

※この「菊池の決心の固さ」の解説は、「マント事件」の解説の一部です。
「菊池の決心の固さ」を含む「マント事件」の記事については、「マント事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「菊池の決心の固さ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菊池の決心の固さ」の関連用語

菊池の決心の固さのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菊池の決心の固さのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマント事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS