菊十銭アルミ貨
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 16:49 UTC 版)
「臨時補助貨幣#昭和15年 - 18年制定のアルミニウム貨幣」も参照 品位:純アルミニウム 量目:1.5g→1.2g(1941年(昭和16年)後期より)→1g(1943年(昭和18年)後期) 直径:22mm 図柄:菊花紋章、桐、「十錢」(表面)、桜、「大日本」、年号(裏面) 周囲:ギザあり 発行開始:1940年(昭和15年) 時代は第二次世界大戦・太平洋戦争に突入する中、戦略物資としての銅を確保するため、材質をアルミニウムに変更したもの。戦況の悪化と航空機用アルミニウムの不足を補うため、2度にわたり量目の削減が行われ、1943年(昭和18年)まで製造された。裏面の桜花の図案は凹図になっているが、凹図は日本の近現代の硬貨においては唯一の採用例である。 年銘と量目で分類すれば次の種類がある。 昭和15年銘、1.5g 昭和16年銘、1.5g 昭和16年銘、1.2g 昭和17年銘、1.2g 昭和18年銘、1.2g - 発行・現存枚数が少ない「特年」(1月にのみ製造されたため) 昭和18年銘、1.0g
※この「菊十銭アルミ貨」の解説は、「十銭硬貨」の解説の一部です。
「菊十銭アルミ貨」を含む「十銭硬貨」の記事については、「十銭硬貨」の概要を参照ください。
- 菊十銭アルミ貨のページへのリンク