茅原郁生とは? わかりやすく解説

茅原郁生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/06 05:29 UTC 版)

茅原 郁生
生誕 (1938-07-14) 1938年7月14日(84歳)
所属組織 陸上自衛隊
軍歴 1962 - 1993
最終階級 陸将補
除隊後 拓殖大学教授
テンプレートを表示

茅原 郁生(かやはら いくお、1938年7月14日[1] - )は陸上自衛官拓殖大学名誉教授。専門は、中国安全保障山口県出身[1]

略歴

防衛庁アジア・太平洋地域研究室長(文官研究職)

著書

  • 『中国軍事論』(芦書房, 1994年)
  • 『安全保障から見た中国――日中共存・共栄に向けた視角』(勁草書房, 1998年)
  • 『中国軍事大国の原点 鄧小平軍事改革の研究』(蒼蒼社, 2012年)
  • 『中国人民解放軍――「習近平軍事改革」の実像と限界』(PHP新書, 2018年)

編著

  • 『中国エネルギー戦略』(芦書房, 1996年)
  • 『中国空軍――21世紀航空戦略とアジアの安全保障』(芦書房, 2000年)
  • 『中国は何処に向う?――その中期展望と対中戦略提言』(蒼蒼社, 2001年)
  • 『中国の核・ミサイル・宇宙戦力』(蒼蒼社, 2002年)
  • 『若者の目に映った台湾』(芦書房, 2003年)
  • 『中国軍事用語辞典』(蒼蒼社, 2006年)
  • 『中国の軍事力――2020年の将来予測』(蒼蒼社, 2008年)

共著

  • 『中国は脅威か』(勁草書房, 1997年)
  • 『2020年の中国』(日本経済新聞社, 2000年)
  • 『習近平が変えた中国』(天児慧編著、小学館, 2018年)
  • 『21世紀の中国 軍事外交篇―軍事大国化する中国の現状と戦略』(美根慶樹共著、朝日新聞出版朝日選書〉, 2012年)

論文

  • 「中国の軍事戦略の底流にある思想・文化」(年報戦略研究4<戦略文化>、戦略研究学会編、芙蓉書房出版、2006年12月)

脚注

  1. ^ a b 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.310
  2. ^ 茅原郁生教授の最終講義行われる”. 拓殖大学国際学部 (2009年1月16日). 2010年6月17日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茅原郁生」の関連用語

茅原郁生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茅原郁生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの茅原郁生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS