苫小牧中継局とは? わかりやすく解説

苫小牧テレビ中継局

(苫小牧中継局 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/25 13:34 UTC 版)

苫小牧テレビ中継局(とまこまいテレビちゅうけいきょく)は、北海道苫小牧市にあるテレビジョン放送の中継局である。

ここでは「苫小牧宮の森テレビジョン中継放送局」(とまこまいみやのもりてれびじょんちゅうけいほうそうきょく)についても、併せて述べる。

概要

苫小牧市は胆振地区であるため、本来は測量山にある室蘭局の中継局として位置づけられる。しかし実際には室蘭市よりも札幌市に近く、札幌送信所の出力は室蘭送信所よりも高いという事情もあり、場所によっては山岳回折などで測量山局よりも電波が安定して届く状況にある。

そこで、民放の中には室蘭局ではなく札幌局を親局としているところもある。このためアナログ放送時代は珍しく音声多重放送を行っていたほか、ここを日高方面へのもう一つの送り出し拠点(予備)としているところもある。

苫小牧、苫小牧宮の森両中継局とも、偏波面は水平偏波となっている。

苫小牧中継局

中継局建物

地上デジタルテレビジョン放送

ID 放送局名 物理
チャンネル
空中線
電力
ERP 放送対象地域 放送区域
内世帯数
1 HBC
北海道放送
41 10W 320W 北海道 約68,000世帯
2 NHK
室蘭教育
43 420W 全国
3 NHK
室蘭総合
24 胆振日高
5 STV
札幌テレビ放送
45 320W 北海道
6 HTB
北海道テレビ放送
38 340W
7 TVh
テレビ北海道
42
8 UHB
北海道文化放送
40

地上アナログテレビジョン放送

チャンネル 放送局名 空中線
電力
ERP 放送対象地域 放送区域
内世帯数
開局日
47 TVh
テレビ北海道
映像100W/
音声25W
映像680W/
音声170W
北海道 - 1989年
10月1日[1]
49 NHK
室蘭教育
映像1.4kW/
音声350W
全国 1970年
3月26日[2]
51 NHK
室蘭総合
胆振・日高・
後志管内黒松内町
53 UHB
北海道文化放送
映像630W/
音声155W
北海道 1972年
4月1日[3]
55 HBC
北海道放送
映像660W/
音声165W
1970年
3月30日[4]
57 STV
札幌テレビ放送
映像680W/
音声170W
1970年
3月26日[3]
61 HTB
北海道テレビ放送
  • UHBとTVhは札幌親局と同時開局。

苫小牧宮の森中継局

  • 所在地: 苫小牧市糸井
  • 放送エリア: 苫小牧市糸井、宮の森など

地上デジタルテレビジョン放送

リモコン
キーID
放送局名 物理
チャンネル
空中線
電力
ERP 放送対象地域 放送区域
内世帯数
1 HBC
北海道放送
51
62
10mW 26mW 北海道 291世帯[5]
2 NHK
室蘭教育
49
54
全国
3 NHK
室蘭総合
50 胆振・日高
5 STV
札幌テレビ放送
46
59
北海道
6 HTB
北海道テレビ放送
48
7 TVh
テレビ北海道
47
56
8 UHB
北海道文化放送
52
  • 数字→数字は、完全デジタル化に伴う“リパック”によって
    チャンネル変更が行われることを示す。
    これは本来地デジで使えない53ch以上の物理チャンネルで開局したチャンネルを、
    地デジで使える52ch以下の物理チャンネルに切り替えるためで、
    “リパック”は、2011年(平成23年)10月17日に実施された。
    リパック前のERPはHBCとSTVが25mWだったが、
    NHK室蘭教育とTVhはリパック後も変更なしとなっている。
  • 民放5社は当初「自力建設困難」とされていた。
  • 予備免許は2010年(平成22年)6月16日にNHK室蘭へ、
    同年9月30日に民放5社へ与えられ、
    本免許はNHK室蘭放送局・民放とも2010年(平成22年)10月29日に、
    それぞれ北海道総合通信局から交付された。
    本免許交付日に本放送開始。

地上アナログテレビジョン放送

チャンネル 放送局名 空中線
電力
ERP 放送対象地域 放送区域
内世帯数
38→28 NHK
室蘭総合
映像100mW/
音声25mW
映像300mW/
音声75mW
胆振・日高・
後志管内黒松内町
約380世帯
34 TVh
テレビ北海道
映像290mW/
音声72mW
北海道
36 NHK
室蘭教育
映像290mW/
音声72mW
全国
44 STV
札幌テレビ放送
映像290mW/
音声72mW
北海道
46 HTB
北海道テレビ放送
40→58 UHB
北海道文化放送
映像280mW/
音声70mW
42→60 HBC
北海道放送
映像280mW/
音声70mW
  • 数字→数字」は「過去→現在」。これは苫小牧デジタル中継局開局に伴う「アナ・アナ変換」によるもの。

脚注

  1. ^ 広告特集 TVhテレビ北海道きょう本放送開始 - 北海道新聞1989年10月1日朝刊
  2. ^ 日本放送協会放送文化調査研究所放送情報調査部『NHK年鑑'75』日本放送出版協会、1975年、304頁。 
  3. ^ a b 日本民間放送連盟『日本放送年鑑 昭和55年度』洋文社、1980年、494頁。 
  4. ^ 日本民間放送連盟『日本放送年鑑 昭和55年度』洋文社、1980年、493頁。 
  5. ^ 地上デジタルテレビジョン放送局チャンネル変更予定表参考リンク (PDF)

関連項目

外部リンク


苫小牧中継局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/16 09:50 UTC 版)

苫小牧テレビ中継局」の記事における「苫小牧中継局」の解説

所在地苫小牧市清水町1丁目41番地緑ヶ丘 放送エリア苫小牧市厚真町のほぼ全域白老町東部むかわ町安平町日高町平取町一部 施設NHK民放各局とも1つ建物集約されている。

※この「苫小牧中継局」の解説は、「苫小牧テレビ中継局」の解説の一部です。
「苫小牧中継局」を含む「苫小牧テレビ中継局」の記事については、「苫小牧テレビ中継局」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「苫小牧中継局」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「苫小牧中継局」の関連用語

苫小牧中継局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



苫小牧中継局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの苫小牧テレビ中継局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの苫小牧テレビ中継局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS