花巻市指定文化財とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 花巻市指定文化財の意味・解説 

花巻市指定文化財

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/14 03:27 UTC 版)

鳥谷ヶ崎神社」の記事における「花巻市指定文化財」の解説

円城寺1614年盛岡藩南部利直の命により花巻城となった次男・政直が、二子城(別名・飛勢城、城主和賀氏)の追手門を移築し花巻城三の丸搦手円城寺坂に建てたので命名された。江戸時代に4回ほど修築が行われ、その後も2回屋根葺き替えが行われた。廃藩後1871年花巻城取り壊し時に福盛田氏現在の北上市)に払い下げられ解体して北上川を船で下り自邸の門とした。1932年昭和7年福盛田氏より花巻市平野立乾(軍医)が当門を買い、当社境内東南隅に移設した。形式木造二階建楼門であり、一階梁間9尺5寸、桁行20尺。二階梁間13尺、桁行20尺であるため、二階の方が突出している。屋根木羽葺、反りのない切妻造箱棟の妻に梅鉢形の懸魚をつけている。 南部利剛夫人乗物駕篭)1乗 江戸幕府15代将徳川慶喜の姉・松姫盛岡藩主・南部利剛輿入れした使われたもので、1960年花巻市文化財指定された。

※この「花巻市指定文化財」の解説は、「鳥谷ヶ崎神社」の解説の一部です。
「花巻市指定文化財」を含む「鳥谷ヶ崎神社」の記事については、「鳥谷ヶ崎神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「花巻市指定文化財」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「花巻市指定文化財」の関連用語

花巻市指定文化財のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



花巻市指定文化財のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鳥谷ヶ崎神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS