色と有効期限とは? わかりやすく解説

色と有効期限

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 08:30 UTC 版)

日本の運転免許」の記事における「色と有効期限」の解説

免許証有効期限記載されている箇所の帯の色は、免許取りたて初回更新前)の者はグリーン若草色)で、交付2年以上3年以内の間に来る「誕生日より1ヶ月後」の応当日初回更新期限)まで有効である。それを過ぎるとブルー青色)となり、最初だけは3年間有効。その次の更新までの間が無事故違反であればゴールド金色)の免許証交付され5年間有効となる。この場合満了日以降5回目誕生日より1ヶ月後の応当日となる。 なお、有効期限特例適用のうえでなおその日日曜日土曜日国民の休日または12月29日から翌年1月3日までの日のどれかに該当する場合には、その日以降該当しない日が有効期限となる。なお、日曜日免許センター更新手続きがあるが該当する日に分類されるいずれにせよ免許証表示され日付法的な有効期限である。免許の有効期間中に国民の休日改正があった場合は、免許記載された日によるか、改正後規定によることになるかは明文規定はない。 ゴールド免許単純な物損事故自損事故反則点数付かない)の場合ゴールド免許維持されるが、有効期限の間に事故反則点数が付く違反(「免許証不携帯」や「泥はね運転」など、反則点数つかない違反は除く)を起こした場合次回更新交付されるのはブルー免許となる。 免許証有効期限次のようになっている区分有効期限優良運転者または一般運転者(※)更新時の年齢69歳以下 5年更新時の年齢70歳 4年更新時の年齢71歳以上 3年間 違運転者、または取得後5年未満初回更新受けた3年初回更新前の者取得後2年以上3年以内に来る「誕生日1ヶ月後」までの間 ※「一般運転者」とは、継続して免許受けている期間が5年上で過去5年間の違反行為違反点数3点以下の違反1回だけで、かつ人身事故起こしたことのない者をいう。違反2回以上、または1度でも人身事故起こしている場合は「違反運転者」であり、違反および人身事故が全く無い場合が「優良運転者」である。 ゴールド免許ではあっても、更新時の年齢70歳の者は有効期限4年同じく71歳上の者は有効期限3年である。これは一般運転者場合も同様である。

※この「色と有効期限」の解説は、「日本の運転免許」の解説の一部です。
「色と有効期限」を含む「日本の運転免許」の記事については、「日本の運転免許」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「色と有効期限」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「色と有効期限」の関連用語

色と有効期限のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



色と有効期限のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の運転免許 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS