色と形についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 色と形についての意味・解説 

色と形について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/19 08:50 UTC 版)

ゲホウグモ」の記事における「色と形について」の解説

ただ、この形の上に色が変わっている腹背歩脚中程から先は灰色から褐色帯びた色で、細かい毛があってつや消しになっているに対して歩脚基部赤褐色から紫を帯びてつやが強い。頭胸部頭部から胸部中央つや消し灰色周辺部赤褐色つやがあるという、全身ツートンカラーになっているのである。従って、このクモ歩脚伸ばした場合、かなり独特の外見となる。 ところが、野外静止している場合、このクモ歩脚折り曲げ、それを頭胸部かぶせて腹部寄せて集める。すると、つやの強い赤み帯びた部分全て内側隠れてしまい、外からはつや消し灰色部分しか見えなくなる。昼間観察した場合、この姿しか見られない腹部背面やや天狗の鼻長い個体 なお、腹部の形と背面斑紋個体差大きい。背面斑紋はいずれも地味で灰褐色の地に黒褐色っぽい部分入り交じる。ただ、中央黒くて両側白っぽい斑紋があると、これが何となく人の顔に見える。また、形としては腹部前縁凹凸の形だが、全体に同じ程度緩やかな突出部の列になる場合から、中央の突起がはっきり出る場合両端突起はっきりする場合などがあり、時には中央の突起天狗の鼻のように見える。このクモの名は外法蜘蛛で、このように腹部天狗見えることから来たものだという。これらの変異同一卵嚢から生まれた個体間でもかなりの差があることがある

※この「色と形について」の解説は、「ゲホウグモ」の解説の一部です。
「色と形について」を含む「ゲホウグモ」の記事については、「ゲホウグモ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「色と形について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「色と形について」の関連用語

色と形についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



色と形についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゲホウグモ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS