自由ケ丘 (青森市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 自由ケ丘 (青森市)の意味・解説 

自由ケ丘 (青森市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/17 09:19 UTC 版)

日本 > 青森県 > 青森市 > 自由ケ丘 (青森市)
自由ケ丘
自由ケ丘
自由ケ丘の位置
北緯40度48分56.32秒 東経140度47分53.7秒 / 北緯40.8156444度 東経140.798250度 / 40.8156444; 140.798250
日本
都道府県 青森県
市町村 青森市
人口
2017年(平成29年)5月1日現在[1]
 • 合計 2,225人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
030-0941
市外局番 017[2]
ナンバープレート 青森

自由ケ丘(じゆうがおか)[3]青森県青森市地名。自由ケ丘一丁目と自由ケ丘二丁目が設置されている。郵便番号030-0941。

地理

青森市中心市街地の東側に位置する。北で小柳、東から南で戸山、南西で戸山の飛地及び虹ケ丘、西で浜館と接する。東青森駅から小柳駅付近まで青い森鉄道線の南に続く新興住宅街の最東部であり、青森市中心部からは離れていたが実際には最初に命名が行われた。この範囲に属する虹ケ丘・浜舘と共に青森市では最も人気のある新興住宅街の一つである。これらの場所には高層マンションや団地はなく、一戸建ての住宅が集まっている。北には小柳駅があり、小柳駅に向かって幅の広い道路がある。幅員の広い道路であるにもかかわらず非常に交通量が少ないため、広場のように用いられることもある。

毎年10月には自由ケ丘町民文化祭が行われている。また、地区内には青森市自由ケ丘町民会館も作られており、住民のコミュニティの拠点となっている。

歴史

沿革

地名は、分譲された住宅地の名前による。

  • 1985年 - 区画整備完了
  • 1987年8月2日 - 自由ケ丘土地区画整理事業による住所の変更が行われた[4]

関連項目

脚注

  1. ^ 青森市 (2017年5月25日). “人口・世帯数等(住民基本台帳)”. 青森市. 2017年5月29日閲覧。
  2. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
  3. ^ よく「自由ヶ丘」とも表記されるが、住居表示の実施や区画整理事業により新たに町名を設ける場合は「常用漢字」「人名用漢字」以外の文字は使用できないことになっている模様で、市の公式文書に掲載されている町名はすべて自由「ケ」丘となっている。
  4. ^ 住居表示整備事業・土地区画整理事業 実施図」 青森市

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自由ケ丘 (青森市)」の関連用語

自由ケ丘 (青森市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自由ケ丘 (青森市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの自由ケ丘 (青森市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS