花園 (青森市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/07 15:00 UTC 版)
花園 | |
---|---|
|
|
座標: 北緯40度49分26.34秒 東経140度46分31.04秒 / 北緯40.8239833度 東経140.7752889度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
人口 (2017年(平成29年)5月1日現在)[1] | |
- 計 | 3,048人 |
等時帯 | 日本標準時 (UTC+9) |
郵便番号 | 030-0966 |
市外局番 | 017[2] |
ナンバープレート | 青森 |
花園(はなぞの)は青森県青森市の地名。現行行政地名は花園一丁目及び花園二丁目。郵便番号は030-0966。
地理
青森市の中心市街地東側に位置する。北で栄町・合浦、東で浪打、南で佃、南西で松森、西で堤川を挟んで松原と接する。地内の大部分は住宅地であり団地もある。戦前は青森師範学校と青森師範学校附属小学校があった。現在、大通り(藤田組通り)には街路樹が植えられている。町域は横長の長方形のような形をしている。南のほうの境界線は道ではなく直線状にはなっていない。西は堤川が境界であり、東は浪打銀座通りが境界である。北は東北本線の旧線路跡地の遊歩道緑地で堤川から450mほどは特に「文芸のこみち」として利用されている。開園は1995年7月7日。青森県出身の著名人の碑が14基建てられている。町内会からは花園遊歩道とも呼ばれている。旧線路跡の遊歩道の歩道橋には「松園橋」という名前が付けられている(対岸は松原)。
花園2丁目の南端、甲田橋から東に伸びてきた通りに隣接した区域は、1928年(昭和3年)まで陸軍歩兵第五連隊の射撃場であった。後に住宅地となり、一時「銃ヶ丘」とも呼ばれた。
河川
- 堤川 - 松園橋・甲田橋が架かる。
歴史
かつては大部分が大字造道字浪打に属していた。
- 1935(昭和10年) - 現在の花園1丁目付近で区画整理が行われ、その地域に「花園町」と名付けられた。その名の由来は、合浦公園を建設したことで知られる水原衛作が、現在の諏訪神社付近に、土地に恵まれない都会人のために園地を貸与し、自ら野菜や草木を栽培させる農園を作ろうとしていたことが理由である。
- 1969年(昭和44年)11月1日 - 青森市東部地区の住居表示実施の際、花園一・二丁目が置かれる。
- 花園一丁目 - 花園町の一部
- 花園二丁目 - 花園町、栄町、造道字浪打、松森字佃の各一部
![]() |
この節の加筆が望まれています。 |
施設
- 青森地方気象台
- 南栄町保育園
- 日本赤十字社青森血液センター
脚注
- ^ 青森市 (2017年5月25日). “人口・世帯数等(住民基本台帳)” (日本語). 青森市. 2017年5月29日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 花園電子回覧板(花園町会HP)
|
「花園 (青森市)」の例文・使い方・用例・文例
- 花園で少女は笑う。
- 花園.
- 来訪中のケンブリッジ・ラグビーチームは昨日大阪の花園グランドで全日本チームを 34 対 11 で破り, 6 連勝を飾った.
- 花園は花の香がかおっている
- 通常、花園またはハーブ園で特に栽培される様々な植物の総称
- 花園大学という私立大学の一つ
- 啓光学園と東福岡高校の試合は1月7日,大阪の花園ラグビー場で行われた。
- 1月7日,第92回全国高校ラグビー大会の決勝が東大阪市の近鉄花園ラグビー場で行われた。
- 1月7日,第93回全国高校ラグビー大会の決勝が東大阪市の近鉄花園ラグビー場で行われた。
- 花園_(青森市)のページへのリンク