自然界の回折格子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 07:56 UTC 版)
自然界における回折格子の例は非常に少ない。一般的に回折格子と間違われやすいものは構造色と呼ばれるクジャクの羽、真珠層、蝶の羽である。虹色に見えるのは大抵薄膜干渉に拠るところが大きく、これらの干渉は鳥、昆虫、花でしばしばみられる。回折は視角の変化に伴って全てのスペクトルを生じさせるが、薄膜干渉は一部の狭いスペクトルしか観測されない。通常、植物や動物の細胞構造は回折格子の働きをするには不規則な幾何構造をしている。しかし、自然界における回折格子は貝虫の触角のように海中の無脊椎動物でみられ、バージェス頁岩の化石でも発見された。
※この「自然界の回折格子」の解説は、「回折格子」の解説の一部です。
「自然界の回折格子」を含む「回折格子」の記事については、「回折格子」の概要を参照ください。
- 自然界の回折格子のページへのリンク