自彊会の衰退、以文会の発展
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 05:25 UTC 版)
「京都大学吉田寮」の記事における「自彊会の衰退、以文会の発展」の解説
自彊会は最初の数年間、旧寄宿舎の「自治」を主導していた。しかし時間が経つにつれて現役舎生の自彊会会員は減少し、その影響力も必然的に弱まっていった。自彊会自体もやがて活動を停止した。 ただ、自彊会は舎外でも活発に活動しており、そこではかなり多くのことを達成した。たとえば、(それまではほとんどなかった)全学規模の講演会や遠足、茶話会、運動大会などの行事を積極的に開催し、学内の文化的活動の振興に一役かった。医科大学の親睦組織「芝蘭会」(現存)や、理工科大学の親睦組織「同帰会」の設立にも関与した。また、舎生で自彊会会員の土谷厳は1909年の「以文会」の設立を主導した。以文会は、分科大学横断的な知識の交換を目的とした京大初の全学的・文化的学生組織だった。以文会は数年後に「体育会」と合併して「学友会」になり、1940年代には「同学会」に改組された。同学会は戦後、全学学生自治会として機能し、1951年に綜合原爆展を主催した。京大天皇事件や荒神橋事件にも関わった。なお、この同学会は、現在活動している「同学会中執」とは関係のない組織である。
※この「自彊会の衰退、以文会の発展」の解説は、「京都大学吉田寮」の解説の一部です。
「自彊会の衰退、以文会の発展」を含む「京都大学吉田寮」の記事については、「京都大学吉田寮」の概要を参照ください。
- 自彊会の衰退、以文会の発展のページへのリンク