自己浮上式海底地震計との比較とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 自己浮上式海底地震計との比較の意味・解説 

自己浮上式海底地震計との比較

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 23:20 UTC 版)

ケーブル海底地震計」の記事における「自己浮上式海底地震計との比較」の解説

現在一般的に使用されている海底地震計としては、ケーブル式のほかに「自己浮上式海底地震計」がある。 自己浮上式海底地震計は、センサー記録装置時計電池などを(水圧に耐えられるカプセル容器入れて作業船から投入される海面から自由落下させ、水深6,000m程度まで設置出来る。地震計には架台と錘が取り付けられており、そのまま海底沈み自動的に観測開始する仕組みである。地震計容器内で記録器によりデータ記録される観測期間は通常週間くらいである。観測が終わると、船からの信号受けて浮力で)浮上しその後回収される自己浮上式海底地震計は、ケーブル海底地震計比べて設置するコストが安いため、多数地震計同時に設置して観測することができる。そのため、海底地震計の中で最も高い頻度使用されている。

※この「自己浮上式海底地震計との比較」の解説は、「ケーブル式海底地震計」の解説の一部です。
「自己浮上式海底地震計との比較」を含む「ケーブル式海底地震計」の記事については、「ケーブル式海底地震計」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自己浮上式海底地震計との比較」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

自己浮上式海底地震計との比較のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自己浮上式海底地震計との比較のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのケーブル式海底地震計 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS