自主運行バス事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 自主運行バス事件の意味・解説 

自主運行バス事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 06:34 UTC 版)

鶴川団地」の記事における「自主運行バス事件」の解説

1970昭和45)年7月鶴川団地鶴川駅を結ぶバス路線を持つ神奈川中央交通日本初となる深夜バスの運行開始したが、普通運賃の3倍という高額な運賃加え定期券併用不可という条件に「鶴川団地東地自治会」(鶴川六丁目住宅における当時自治会現在の鶴川6丁目団地自治会)が反発し有志による自家用車での無料送迎行い深夜バスボイコット呼びかける事件があった。 さらに1971(昭和46)年1月からは、同月運輸省神奈川中央交通対し賃上げ50%の新運賃認可したことに抗議するとして、東地自治会母体生まれた鶴川値上げバス反対の会」の会員らにより、リース受けたマイクロバス用いて団地と駅を結ぶ会員制の「自主運行バス」が毎日ほぼ終日にわたり運行されるという事態に発展した。この動きに対して運輸省東京陸運局は、道路運送法違反として「反対の会」を東京地方検察庁告発する構え見せつつ、神奈川中央交通側にも深夜バス運賃見直すよう打診行ったその後神奈川中央交通より深夜バス運賃2倍かつ定期券所持者は差額負担にするという方針示され、これを「反対の会」が受け入れたことで、「自主運行バス」の運行とりやめとなった

※この「自主運行バス事件」の解説は、「鶴川団地」の解説の一部です。
「自主運行バス事件」を含む「鶴川団地」の記事については、「鶴川団地」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自主運行バス事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自主運行バス事件」の関連用語

1
鶴川団地 百科事典
6% |||||

自主運行バス事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自主運行バス事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鶴川団地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS