臨床との関連
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/08/23 03:46 UTC 版)
血漿の粘度の上昇は冠動脈疾患や末梢血管疾患の病態の進行に相関する。また従来から提唱されてきた多くの心血管系リスク因子と心血管イベントに与える影響はそれぞれ全血の粘度と相関がある。高血圧、トータルコレステロール、LDL-コレステロール、中性脂肪、カイロミクロン、VLDL-コレステロール、糖尿病、そしてメタボリックシンドローム、肥満、喫煙、男性、また加齢などの因子は全て血液粘度に相関がある。一方HDL-コレステロールは血液粘度に対し負の相関がある。貧血は血液粘度を減少させ、結果として心不全に繋がることがある。
※この「臨床との関連」の解説は、「ヘモレオロジー」の解説の一部です。
「臨床との関連」を含む「ヘモレオロジー」の記事については、「ヘモレオロジー」の概要を参照ください。
- 臨床との関連のページへのリンク