腸絨毛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > > 絨毛 > 腸絨毛の意味・解説 

腸絨毛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/04 13:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
腸絨毛
小腸の粘膜の絨毛 H&E染色
十二指腸の部分図
概要
表記・識別
ラテン語 villi intestinales
ドーランド
/エルゼビア
v_08/12857047
TA A05.6.01.011
FMA 76464、15072
解剖学用語

腸絨毛(ちょうじゅうもう、: Intestinal villus)とは、小腸内壁の輪状ひだ(ケルクリング皺襞)に存在する突起のこと。俗に柔毛(じゅうもう)、柔突起(じゅうとっき)とも呼ばれるが、これらは下記の微絨毛を指す場合もある。中学校の教科書などでは「柔毛」が採用されている。

絨毛の表面にはさらに小さな突起が無数に存在しており、これを微絨毛と言う。栄養吸収の効率を良くするため、小腸の表面積を増やす仕組み。大人一人あたり数百万から数千万存在すると言われる[誰によって?]

表面積を概算すると、平均的な体型の成人男性の場合でテニスコート一面とほぼ同じ面積になる。

関連項目




腸絨毛と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「腸絨毛」の関連用語

腸絨毛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



腸絨毛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの腸絨毛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS