聞役組合と寄合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 聞役組合と寄合の意味・解説 

聞役組合と寄合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/19 19:15 UTC 版)

長崎聞役」の記事における「聞役組合と寄合」の解説

聞役達は長崎での情報収集のために、組合結成した定詰の6藩(福岡藩佐賀藩熊本藩対馬藩平戸藩小倉藩)と夏詰の大村藩1つ組合作り、夏詰の長州藩柳川藩島原藩唐津藩の4藩で別に組合作った薩摩藩五島藩定詰の時は組合入っていたが、後に組合から抜け久留米藩と共に3藩で相互に助けあった。定詰と夏詰の違い家格違いのように考えられるようになり、定詰組合入っている大村藩聞役除いて定詰・夏詰双方付き合い無くなっていった。 定詰聞役組合は、情報交換相互調整名目定期的に会合持っていた。定例月次寄合毎月下旬行われるが、日にち決まっていない7月は、オランダ船関係の仕事聞役達が最も繁多時期のため開催されなかった。しかし、定例以外にも何か理由をつけて、あるいは理由無くて会合が行われたため、その回数は月に数度に及び、しかも毎回必ず遊所行った江戸京都・大坂に置かれ留守居役と同じであったが、いつも遊所へ行くというのは長崎のみで、しかも一緒に行かない離席、つまり組合から除籍されるのも長崎聞役だけであった離席言い渡されれば聞役間での情報交換ができなくなり、これが原因となり、自身落ち度がなくとも罷免されることもあった。高額な会合での費用は、本来は藩からの交際費予算内で落とす出費であるが、足りない分は自腹を切ってでも出席せねばならなかった。例えば、藩の上役から経費節減命令があった、等として今後遊所への同行出席拒否しようとすれば和を乱す者として他の聞役達から強い反発を呼ぶこととなった

※この「聞役組合と寄合」の解説は、「長崎聞役」の解説の一部です。
「聞役組合と寄合」を含む「長崎聞役」の記事については、「長崎聞役」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「聞役組合と寄合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「聞役組合と寄合」の関連用語

聞役組合と寄合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



聞役組合と寄合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長崎聞役 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS