羽子板の由来とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 人形辞典 > 羽子板の由来の意味・解説 

羽子板の由来

正月羽根つき遊び室町時代ら行われた。単なる遊びではなく正月を祝う心もあったからだろう。当時羽子板胡鬼板ともいい、羽根胡鬼子ともいった。昔の羽根今日羽根とだいたい変わらない
羽子板には初め絵具左義長正月終って門松などを焼く宮中行事)を描いたが、江戸時代から歌舞伎俳優押絵作って板にはったものが流行し年の暮羽子板市大変な賑わいだった。羽子板も、雛人形五月人形などと同様、年末市内あちこちに立つ市で売られていたが、明治終りごろからデパートでも年末商品として取り扱うようになった大正の頃から、焼ゴテで板に線を描いて彩色した焼き絵羽子板や、絹を張ってそれに絵を描く絹絵羽子板など新しい形のものも生まれた



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

羽子板の由来のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



羽子板の由来のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人日本人形協会社団法人日本人形協会
Copyright (C) 2025 社団法人日本人形協会 All rights reserved.
※このホームページに掲載されている文章・写真・イラストなどの無断転載を禁じます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS