罷り出ずとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 罷り出ずの意味・解説 

まかり‐い・ず〔‐いづ〕【罷り出づ】

読み方:まかりいず

[動ダ下二「い(出)ず」の謙譲語で、上位者許し得て出る意が原義

貴所貴人などの所から引き下がる退出する

梅壺よりにぬれて、人の—・づるを見て」〈伊勢一二一〉

会話用いて話し手側の「出る」動作を、聞き手対しへりくだって丁重にいう。出てまいります

「かかる仰言(おほせごと)にて、(山カラ)—・で侍りにし」〈源・手習

[補説] 狂言名乗り用いられる「かやうに罷り出でたるは、洛中にすまひ仕る勾当(こうとう)でござある」〈虎清狂・猿座頭のような例は、御免こうむって出るの気持ちから、「出る」を改まっていう丁寧語として用いられたものとみられる


罷り出ず

読み方:まかりでず

ダ行下一段活用動詞罷り出る」の未然形である「罷り出」に、打消助動詞「ぬ」の連用形付いた形。

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「罷り出ず」の関連用語

罷り出ずのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



罷り出ずのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS