緑町八千代座とは? わかりやすく解説

緑町八千代座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 22:52 UTC 版)

松原地区 (四日市市)」の記事における「緑町八千代座」の解説

大正時代富洲原には、富田一色豊富町豊富座松原緑町八千代座という2つ劇場があった。開設豊富座1908年明治41年)で富田一色漁業中心地域漁民娯楽としての開設であるのに対して八千代座1920年大正9年)で松原地区東洋紡績富田工場建設人口増加して商店街形成よるものであった地元の阿竹氏らが貸劇場として建設して小沢興業などの興行主芸人の上演やこけら落とし実川延若新国劇阪東妻三郎一座などの芝居浪曲鈴木米若など一流芸人呼んだ劇場2階建で500人の収容力御座式でプログラム売り子がいた。三重郡富洲原町以外の三重郡富田町三重郡川越村三重郡大矢知村方面から鑑賞する人が来た。八千代座から→昭和初期帝国館映画館となり→昭楽座芝居小屋となり→戦後太陽劇場歌手ステージとなり→パラダイス劇場映画館となり→ジャスコ支店1号店富洲原店となり→ミスターベンリ株式会社スーパーとなり→新興住宅団地の順に変遷した。

※この「緑町八千代座」の解説は、「松原地区 (四日市市)」の解説の一部です。
「緑町八千代座」を含む「松原地区 (四日市市)」の記事については、「松原地区 (四日市市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「緑町八千代座」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「緑町八千代座」の関連用語

緑町八千代座のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



緑町八千代座のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松原地区 (四日市市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS