緊縮財政への転換
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 02:06 UTC 版)
「福島の原子力発電所と地域社会」の記事における「緊縮財政への転換」の解説
一方で、7・8号機の建設は遅々として始まらず、双葉町も2005年に財政政策を転換した。大規模公共事業は次々中止、延期され、職員と議会予算は削減された。当時の町長は会社員から転じた井戸川克隆であったが、自身の給与も(過去の施策決定者ではないにもかかわらず)一時的に給与の手取りを0円とするなどの姿勢を提示した。ただし、将来を考え文教、福祉サービス予算は削減対象外とした。この身の丈に合った緊縮財政は当初町民の不満を惹起したが、井戸川の就任後、歳出削減策が講じられたことで、実質公債比率は2006年度の32.5%をピークとして下がり始めた。その後も町財政は改善を続け、2010年度決算で遂に実質公債比率を25%以下とし、黄信号を脱出する見通しだった。原子力発電所事故はその直前に発生した。
※この「緊縮財政への転換」の解説は、「福島の原子力発電所と地域社会」の解説の一部です。
「緊縮財政への転換」を含む「福島の原子力発電所と地域社会」の記事については、「福島の原子力発電所と地域社会」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から緊縮財政への転換を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 緊縮財政への転換のページへのリンク