續 赤穂城
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/12 00:55 UTC 版)
續 赤穂城 | |
---|---|
監督 | 萩原遼 |
脚本 | 民門敏雄、高岩肇 |
原作 | 住吉山声 |
製作 | マキノ光雄、長橋秀憲 |
製作総指揮 | 大川博 |
出演者 | 片岡千恵蔵 山田五十鈴 木暮実千代 月形龍之介 河津清三郎 薄田研二 大友柳太朗 |
音楽 | 深井史郎 |
撮影 | 三木滋人 |
編集 | 河合勝己 |
製作会社 | 東映京都撮影所 |
配給 | 東映 |
公開 | ![]() |
上映時間 | 101分 |
製作国 | ![]() |
言語 | 日本語 |
前作 | 赤穂城 (1952年の映画) |
次作 | 女間者秘聞 赤穂浪士 |
『續 赤穂城』(ぞく あこうじょう)は、1952年(昭和27年)5月29日公開の日本映画である。東映製作・配給。監督は萩原遼、主演は片岡千恵蔵。白黒、スタンダード、101分。
概要
大広間での評定から、城明け渡しまでを描く。
スタッフ
- 製作総指揮:大川博
- 製作:マキノ光雄、長橋秀憲
- 企画:坪井与、玉木潤一郎
- 原作:住吉山声
- 脚本:民門敏雄、高岩肇
- 撮影:三木滋人
- 美術:角井平吉
- 編集:河合勝己
- 音楽:深井史郎
- 録音:佐々木稔郎
- 照明:山根秀一
- 記録:川島衣栄
- 殺陣:足立伶二郎
- 衣裳考証:甲斐庄楠音
- 監督:萩原遼
キャスト
- 千馬三郎兵衛:清川荘司
- 磯貝十郎左衛門:原健策
- 大高源吾:加賀邦男
- 大野九郎兵衛:高松錦之助
- 月岡治右衛門:小堀明男
- 早水藤左衛門:上代悠司
- 房八のおやじ源八:殿山泰司
- 荒木十左衛門:河部五郎
- 矢頭右衛門七:片岡栄二郎
参考文献
- 谷川建司『戦後忠臣蔵映画の全貌』集英社クリエイティブ、2013年11月。ISBN 9784420310680。
脚注
外部リンク
- 續 赤穂城 - 日本映画データベース
- 續 赤穂城 - allcinema
- 續 赤穂城 - KINENOTE
- 續 赤穂城 - 日本映画製作者連盟
- Zoku Akôjô - IMDb(英語)
「續 赤穂城」の例文・使い方・用例・文例
- <末續選手用の特別なシューズ>
- 末續慎吾選手が2003年の世界陸上に出場した時,彼は新しい型のランニング用スパイクシューズを履(は)いていた。
- しかし,末續選手は,力強いランニングフォームなので,困難に悩むことはなかった。
- 末(すえ)續(つぐ)選手が世界選手権の出場権を得る
- 末(すえ)續(つぐ)慎(しん)吾(ご)選手は男子100メートル競技で優勝し,世界選手権の出場権を得た。
- 末續選手は,ひざの故障のため,6月の日本選手権を欠場した。
- そのような困難な状況下で,末續選手は追い風参考タイム10秒15で1位になった。
- 末續選手は,2003年の世界選手権の200メートル競技で銅メダリストになった。
- 日本の短距離走のスター選手である末(すえ)續(つぐ)慎(しん)吾(ご)選手は,ルイスさんとともに子どもたちを指導した。
- 「彼を見られただけでとても幸せ。特別なオーラが彼を取り巻いているのを感じた。」と末續選手は話した。
固有名詞の分類
- 続・赤穂城のページへのリンク