絶対立体構造決定法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 絶対立体構造決定法の意味・解説 

絶対立体構造決定法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/04 08:00 UTC 版)

モッシャー法」の記事における「絶対立体構造決定法」の解説

化合物ラセミ体のまま (+)-MTPA 誘導体として2種類ジアステレオマー得た後、MTPA のカルボニル酸素とトリフルオロメチル基及びアルコールのカルビノールプロトンをエクリプス位に配置すると、MTPA のベンゼン環同一空間配位を持つアルコールプロトンのケミカルシフトが両ジアステレオマーの間で差が見られる。 この化学シフトの差は、芳香環磁気異方性効果により (+)-MTPA のプロトンが (−)-MTPAと比較して磁場シフトすることで生じており、このために (+)-MTPAのプロトン化学シフト値から (−)-MTPAのそれを差し引いたものは一律にΔδ < 0となる。 このようにしてΔδ < 0のプロトン群とΔδ > 0のプロトン群に分ける事で、カルビノール炭素絶対配置明らかにする事が可能である。

※この「絶対立体構造決定法」の解説は、「モッシャー法」の解説の一部です。
「絶対立体構造決定法」を含む「モッシャー法」の記事については、「モッシャー法」の概要を参照ください。


絶対立体構造決定法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/04 07:58 UTC 版)

新モッシャー法」の記事における「絶対立体構造決定法」の解説

まず、化合物を (S)- および (R)-MTPAエステル誘導した後、各々ジアステレオマープロトン出来るだけ多く帰属し、それらプロトン化学シフト値の差を求める。 MTPA エステルでは、カルビニルプロトン、カルボニル酸素、トリフルオロメチル基がエクリプス型(重なり型)の時に安定するため、(S)-MTPA エステル(R)-MTPA エステルではベンゼン環向き異なる。そのため、ベンゼン環側にあるプロトン磁気異方性効果により高磁場シフトし化学シフトに差が現れる。 その差を Δδ = δ(S) − Δ(R) として、MTPA を上側、カルビニルプロトンを下側配置した場合、Δδ > 0 のプロトン群を右に、Δδ < 0 のプロトン群を左に置くと正確な絶対配置を示す事が可能となる。 なお、Δδ の絶対値は MTPA に近いプロトン大きく、遠いプロトンほど小さい値となる。

※この「絶対立体構造決定法」の解説は、「新モッシャー法」の解説の一部です。
「絶対立体構造決定法」を含む「新モッシャー法」の記事については、「新モッシャー法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「絶対立体構造決定法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「絶対立体構造決定法」の関連用語

絶対立体構造決定法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



絶対立体構造決定法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモッシャー法 (改訂履歴)、新モッシャー法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS