絶対相対時制とは? わかりやすく解説

絶対相対時制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/28 08:46 UTC 版)

絶対時制と相対時制」の記事における「絶対相対時制」の解説

絶対相対時制は完全相対時制絶対時制組み合わさった時制である。絶対相対時制では参照時点発話時と比較した時と、述べられる内容参照時点比較した時が表現される大過去未来完了このタイプ時制である。どちらも参照時点よりも過去出来事起きたことを表現している(つまり以前時制である)。しかし発話時点比較して大過去では参照時点過去設定されており、、未来完了では参照時点未来設定されている。例えば "John had left."では参照時点発話時と比較して参照時点過去設定されており、更にJohn去ったのはその参照時点よりも以前である。"John will have left."では今度参照時点発話時点よりも未来設定されており、John去ったのはその参照時点比較してそれ以前である。過去未来時制においては参照時点過去であり、述べられる出来事はその参照時点比較して未来であることが表現される(つまり以後時制である)。過去未来時制の例として "John would later return to the party."などの文があるが、法助動詞willが未来他の意味をも持ちうることに注意しなければならない間接話法では絶対相対時制が用いられることがあるJulieが"Jane said that John had left"と述べたとき、"had left"はJohn出発が(過去の)参照点比較して以前であることを表し、その参照点JaneJohn出発報告した時点である。同様に、"Jane said that John would leave"ではJohn出発が(過去の)参照点比較して未来であることを表しており、その参照点JaneJohn出発予定であると報告した時点である。 絶対相対時制を持たない言語もある。ロシア語大過去未来完了持たずにそれに相当する内容絶対過去絶対未来時制用いて表す。必要であれば特定の時点からの時関係を副詞その他の語によって表す。

※この「絶対相対時制」の解説は、「絶対時制と相対時制」の解説の一部です。
「絶対相対時制」を含む「絶対時制と相対時制」の記事については、「絶対時制と相対時制」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「絶対相対時制」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「絶対相対時制」の関連用語

絶対相対時制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



絶対相対時制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの絶対時制と相対時制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS